順天堂大学は、同大大学院医学研究科・代謝内分泌内科学の金澤昭雄 准教授、佐藤淳子 准教授、綿田裕孝 教授、プロバイオティクス研究講座の山城雄一郎 特任教授らの研究グループが、ヤクルトとの共同研究の成果として、プロバイオティクス飲料の継続摂取が日本人2型糖尿病患者の腸内フローラを変化させ、慢性炎症の原因となる腸内細菌の血液中への移行を抑制することを明らかにしたことを発表した。

この成果は、英科学雑誌「ScientificReport」オンライン版(9月21日付)に掲載された。

同研究の試験方法(出所:ニュースリリース※PDF)

ヒトの腸内で複雑な生態系を形成する「腸内フローラ」が乱れると、健康に悪影響を及ぼすことが示されている。同研究グループは、日本人2型糖尿病患者が腸内フローラのバランスが乱れていること、さらに腸内フローラの乱れから腸管バリア機能が低下することにより腸内細菌が血流中へ移行しやすいバクテリアルトランスロケーションが起こっていることを明らかにしてきた。

2型糖尿病では、インスリンが作用する臓器の慢性炎症が問題となっており、これには腸内フローラの乱れや腸内から血液中に移行した腸内細菌がリスクとなる。そのため、腸内フローラを適切に維持し、血液中への細菌の移行を抑えることが慢性炎症の予防に必要となる。

プロバイオティクス飲料は腸内フローラのバランスを整えることことが判明していることから、同研究では、同飲料の継続摂取が日本人2型糖尿病患者の腸内フローラならびに腸内細菌の血流中への移行に及ぼす効果とその影響について解析を行った。

食事・運動療法もしくは薬物療法で加療中の2型糖尿病患者(70名)を対象に、プロバイオティクス飲料(400億個のラクトバチルスカゼイシロタ株含有、低カロリータイプ)を継続摂取する群と非摂取群とに無作為に分け、16週間の経過観察を行い、両群とも摂取前、摂取8週間後、16週間後に糞便中と血中の腸内フローラ解析を行った。

試験終了時の16週後において、摂取群では便中総ラクトバチルス属菌、特にラクトバチルスカゼイとクロストリジウムコッコイデスグループの菌が、非摂取群と比較して有意に増加していた。また、ラクトバチルスカゼイ以外の善玉菌であるラクトバチルスガセリとラクトバチルスロイテリも摂取前と摂取16週後の比較で有意に増加した。さらに、腸内から血液中へ移行した菌数は投与8週後においては、摂取群と非摂取群で差はなかったが、16週後において血液中の総菌数は摂取群で有意に低下していた。

これにより、ラクトバチルスカゼイシロタ株を含有するプロバイオティクス飲料の摂取後に増加したラクトバチルスカゼイ、ラクトバチルスガセリ、ラクトバチルスロイテリは、いずれも腸管の上皮細胞間の接着を強化させる作用があることがわかった。このことから、プロバイオティクス飲料の継続摂取は、腸内フローラの変化を介して腸管バリア機能を強化することで、血中への腸内細菌の移行を抑制する効果があることがわかった。

プロバイオティクス投与後の血液中への細菌の移行(出所:ニュースリリース※PDF)

この研究結果は、プロバイオティクス飲料の継続摂取が2型糖尿病患者の腸内フローラに変化を与え、腸内細菌の血中への移行を抑制することを明らかにした。2型糖尿病のさらなる病態解明や、腸管バリア機能の強化による慢性炎症抑制をターゲットにした糖尿病の新薬開発につながる可能性を提示した。

なお、炎症に関連する血液中の腫瘍壊死因子-α、インターロイキン-6および高感度C反応性タンパクには変動を認めなかったことから、今後は、慢性炎症の指標(炎症マーカ値など)を低下させ、実際に糖尿病の病態を改善しうるより効果的な介入方法を検討していくということだ。