2017年10月3~6日にかけて千葉県・幕張メッセにて開催されるCPS/IoT Exhibition「CEATEC JAPAN 2017」にてアマダホールディングスは、モノづくりの未来を支えるアマダのIoT「V-factory」というテーマで展示を行っている。

V-factoryは、アマダの考える、ユーザと同社の技術をIoT技術でつなげ、ユーザのモノづくりを同社が支える仕組みのこと。マシンの稼働と工場の情報をつなぐ「IoTプロダクト」と、ユーザとアマダをつなぐ「IoTサポート」から構成される。

ブースでは、同社のロボットによる全自動板金曲げ加工システム「EG-6013AR」が展示されていた。同システムは、バキューム吸着機能を持つグリッパーにより金型を吸着し、加工機にセットし、あらかじめ設定しておいたプログラムに沿って加工を行うという一連の工程を全自動で行うことができる。

先端のバキューム吸着機能を持つグリッパーで金型を吸着

加工機にセットし、設定されていたプログラムに沿って加工が行われる

ロボットの稼働率や稼働時間といった情報は、タブレット上で確認することができる。これが、現在開発中のIoTプロダクト機能の一部。これにより、例えば材料吸着を行うゴムパッドの消耗状態がわかり、故障する前のメンテナンスが可能となるほか、稼働状況が見える化されたことで、機械にかかる負荷の分散も行えるようになるという。

タブレット上で稼働率などの情報をみることができる

曲げ加工によってつくられた飛行機

IoTプロダクトでは、生産現場全体の稼働状況を、曲げ工程や溶接工程などの細かな工程に分けて見ることができる。これにより、例えば、同じ機器に負荷がかかっている場合には、生産量を減らし、その分を他の装置で補うといった操作を可能とする。実際に現場にいなくても、遠隔で行うことができることも特長。また、IoTサポートを用いることで、各工程の段取りをAIで分析し、稼働率の向上や、加工品の品質向上などといったことを実現させるためのアドバイスを受けることができる。

IoTプロダクトの例。生産現場の稼働状況を細かく見ることができるサービス

IoTサポートの例。稼働率の向上や停止時間の削減などを実現させるためのアドバイスがなされる

なお同社では、IoTプロダクトとIoTサポートから構成されるV-factoryにより、無駄のないモノづくりを実現し、近年の人材不足や働き方改革などに対する企業の課題の解決を目指していくとしている。

ブース内では同社の技術を用いて加工された製品も展示。左から、「METAL DICE」(ナサ工業)、「環境試験機(恒温槽)1/4サイズ」(浜部製作所)、「FLAT-PANEL-CHAIR」(ナサ工業)