茨城大学人文社会科学部の青山和夫教授らの研究グループは、グアテマラにあるセイバル遺跡に埋納されていた先古典期中期(前1000~前350年)の磨製石斧を分析し、大部分が埋納儀礼のための儀式石器であり、使用済みのものは木の削りに使われていたことを明らかにした。これらの発見はマヤ文明の支配層の形成プロセスの解明につながるものとなる。
今回の成果を示した査読論文は、権威ある考古学の学術誌Antiquity(ケンブリッジ大学出版局)に掲載されるとともに、同誌の表紙にセイバル遺跡の遺物の写真が掲載された。
本研究は、青山教授が領域代表を務める科学研究費補助金新学術領域研究 「古代アメリカの比較文明論」の成果の一部だ。青山教授らは、グアテマラにあるセイバル遺跡における先古典期中期の公共祭祀で供物として埋納された翡翠などの硬質の緑色石製磨製石斧を中心に、マヤ文明の形成と黎明期の公共祭祀の一端を実証的に検証した。
高倍率の金属顕微鏡を用いた分析法によって先古典期マヤ文明の磨製石斧の使用痕を分析した結果、大部分の石斧が実用品ではなく埋納儀礼のために製作された儀式石器であり、使用済のものは全て木の削りに使われていたことが判明した。公共祭祀を形作り物質化したイデオロギーは、地域間交換や戦争など他の要因と相互に作用してマヤ文明の支配層の形成に重要な役割を果たしたと考えられる。