岡山大学は、同大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授が、日本では食用として広く知られている貝類のサザエは、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名したことを発表した。この研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「Molluscan Research 」電子版に掲載された。
地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種(未記載種)は、万国共通の国際動物命名規約に即し、新種として学名を記載・命名されなければ、生物学上、正式に認知されたことにならない。
「サザエ」の学名は、今日に至るまで、1786年に英国の僧侶兼博物学者ライトフットが命名したとされる「Turbo cornutus」が用いられてきたが、このたび福田准教授が原記載(学名の原典)を見直したところ、この学名はサザエでなく、中国に産する別種「ナンカイサザエ」に相当することが判明したということだ。
それ以前に刊行されたダヴィラ(1767年)の本に図示された個体に対して「T. cornutus」という名を与えたが、同書の図を見ると棘は短くて間隔が狭く、肩に 2 列を生じており、しかも産地は「Chine」(中国)と明記されているという。すなわち、ナンカイサザエの学名である「T. chinensis」は「T. cornutus」の新参同物異名であり、無効名となるる。同時に、日本のサザエを「T. cornutus」と呼ぶのは誤りであり、これまで日本と韓国で刊行されたすべての貝類図鑑や論文は、サザエの学名を間違えていたということになる。
日本のサザエの学名については、その後の歴史的経緯を調査したところ、ダヴィラとライトフット以降、19世紀半ばまでの欧米の文献に登場するのはすべて中国産(つまりナンカイサザエ)であり、日本のサザエについての言及は一例もなかったという。このことは、当時の日本がいわゆる鎖国状態にあり、欧米人にとって浅海域の貝類の入手が困難であったためと推測されるという。
リーヴ(1848)の図。左:サザエ(有棘型、Turbo cornutusと誤同定)、中:モーリシャス産Turbo japonicus、右:サザエ(無棘型Turbo japonicusとして)(出所:ニュースリース※PDF) |
欧米の文献に初めて日本のサザエが現れたのは1848年で、ロンドンの貝類学者・リーヴがひとめで日本のサザエとわかる見事な絵を図示したが、この時リーヴはサザエを誤ってナンカイサザエと混同して「Turbo cornutus」 と同定し、以降は現在に至るまですべての研究者が、リーヴの誤同定に引きずられ続けたことになる。
一方、リーヴは同時に、日本産サザエの無棘型を「Turbo japonicus Reeve, 1848」と命名した。その標本は現在もロンドン自然史博物館に保存されており、本来であればサザエの学名は「T. japonicus」となるべきであった。しかしリーヴは、サザエをインド洋のモーリシャスに産する全く別の種と混同し、それらの両方を同じ著作の中に「T. japonicus」として挙げてしまったという。その後、研究者によって T. japonicus という名はモーリシャス産の種に固定され、国際動物命名規約の取り決めに従えば、この名はもはや日本産サザエには適用できない状態となっているという。
それ以降、サザエに対する有効な学名は一度も提唱されたことがなく、「サザエ=Turbo cornutusである」、「日本産も中国産も同種である」というふたつの間違いが検証されることなく、誰も「サザエに学名がない」などとは思わないまま現在に至ってしまったということだ。
つまり、サザエはこれまで学名がなく、事実上の"新種"として扱われるべきことになる。今回、サザエに対して新たな学名「Turbo sazae Fukuda, 2017」が命名されたという。日本では誰もが知っているサザエは、今日に至るまで"名無し"の状態で、 正式に命名されるのを密かに待ち続けていたと説明している。