京都大学(京大)は4月5日、ギャンブル依存症では状況を理解し柔軟にリスクに対する態度を切り替える能力に障害があることが明らかになったと発表した。
同成果は、京都大学大学院医学研究科 高橋英彦准教授、鶴身孝介助教、藤本淳研究員(研究当時、現放射線医学総合研究所博士研究員)らの研究グループによるもので、4月4日付けの英国科学誌「Translational Psychiatry」に掲載された。
ギャンブル依存症は、金銭的な問題を抱えてもギャンブルをやめられずに続けてしまう状態のことをいう。これまでの研究や臨床では、ギャンブル依存症の患者は常に過剰にリスクを好み、性格のように一定の傾向が見られるという考え方が主流であったが、人は状況に応じてどの程度リスクを許容するかという判断を柔軟に切り替えて生活しており、患者も多様にリスクへの態度を切り替えていると考えられるため、過去のモデルによる依存症の理解や治療には限界があった。
今回、同研究グループは、ギャンブル依存症では状況に応じてリスクの取り方を切り替える能力に障害があるという仮説を立て、ギャンブル依存症と診断された男性患者21名と健常男性29名を対象に、新たに考案したギャンブル課題を実行中の脳活動についてfMRIを用いて調べた。
ギャンブル課題は、画面にハイリスク・ハイリターンのギャンブルと低リスク・低リターンの2つのギャンブルが次々と提示され、参加者は自分の好みに応じて2つのギャンブルからひとつを選択することを繰り返し、毎回の結果がフィードバックされるというもの。
ステージごとに20回選択することができるが、各ステージにはクリアするための最少ポイント(ノルマ)が設定されており、参加者はなるべく多くのステージをクリアすることが求められている。たとえば、あるステージでは、出鱈目に選択しても簡単にステージがクリアできるほどノルマが低く設定されているが、高ポイントを当て続けないとクリアするのが困難なノルマの厳しいステージもある。また、ステージが始まる時点でのノルマが同じでも、前半に高ポイントを多く当てていると、後半のノルマは緩くなり、反対に前半にポイントを稼げないと後半はノルマが厳しくなってくるというように、ノルマはアップデートされていく。
先行研究では、ノルマの低い条件から高い条件に移行するにつれて、ハイリスク・ハイリターンのギャンブルを選択する傾向が強まることが確認されていたが、今回は患者にも同様の傾向が確認できた。また、健常者と患者全体の選択パターンに差は認められなかった。
そこで、未治療あるいはギャンブルをやめている期間が短い患者に対してのみ検証をおこなったところ、未治療/治療期間が短いグループは健常者と比べて全体的にハイリスク・ハイリターンのギャンブルを選択する傾向が強いことがわかった。特に低ノルマ条件で、ハイリスク・ハイリターンのギャンブルを選択する傾向が強く、リスクを取らなくてもクリアできる可能性が高い条件で不必要にリスクを取っていたという。これは、健常者が柔軟にリスクの取り方を切り替えているのに対して、未治療あるいはギャンブルをやめている期間が短い患者では、その切り替えが上手くできていないことを示しているといえる。
さらに、fMRIで患者の脳の活動状態を調べたところ、背外側前頭前野と内側前頭前野の結合が弱い患者ほど、ギャンブルを絶っている期間が短く、また低ノルマ条件でハイリスク・ハイリターンのギャンブルを選択する傾向が強いことが明らかになった。
同研究グループは、今回の成果によりリスク態度の柔軟な切り替えの障害を改善させる介入法の開発が期待されると説明している。