トヨタ自動車は30日、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)と共同研究で、DNAマーカーを用いることでイチゴの品種改良を効率化する技術を開発したことを発表した。
イチゴは国内で最大規模の園芸作物のひとつだが、生産時期は12月~翌年5月に集中し、端境期のうち7月~10月の需要のほとんどは輸入によってまかなわれている。そのため、病気に強くこの端境期に国内で生産・出荷できる品種づくりが期待されていたものの、ゲノム構造が複雑で遺伝情報の解析が難しく、DNAマーカーを用いた品種改良が進まなかった。
このたびトヨタと農研機構は、トヨタが独自開発したDNAマイクロアレイ技術をベースに、イチゴの遺伝情報を高精度に解析する技術開発に成功し、イチゴの重要病害(うどんこ病、炭疽病)に強い個体、および「四季成り性」を有する個体を選抜することができるDNAマーカーを開発したという。
イチゴの品種選抜は、有用な性質を持った2品種を交配して得られる種子から数千の子孫を育てて段階的に優良個体を絞り込んでいくが、今回開発したDNAマーカーをイチゴの品種選抜に用いると、簡単なDNA検査で必要な遺伝子をもつ子孫を判別できるため、評価の初期段階で候補を大幅に絞り込むことができるということだ。
これにより、病害抵抗性や四季成り性の選抜に要する期間を通常の2分の1に短縮でき、栽培面積も3分の1で済むなど、イチゴの品種改良の効率化に寄与することが考えられるとしている。