京都大学は、同大大学院情報学研究科の原田博司教授らの研究グループと日立国際電気が、従来比100倍のエリアをカバーする広域系無線地域ネットワーク(Wireless Regional Area Network: Wi-RAN)システム用無線機の小型化に成功したことを発表した。

広域系Wi-RANシステムは、地域に局所的設置されたモニターやセンサー情報をクラウドに伝送する基幹回線として期待され、実導入が進んでいるものの、従来の無線機には中継機能が備わっておらず、超広域・広帯域なデータ収集システム構成の障壁となっていた。また、設置の省スペース化に伴う小型化・軽量化が望まれていた。

超ビッグデータ創出用ネットワークの概要(局所的にWi-SUNシステム等で集められたセンサー、モニターが基幹回線であるWi-RANシステムで広域に収集)/出所:京都大学Webサイト

このたび開発された同装置は、従来の広域系Wi-RANシステム用無線機の伝送速度を保ちながらも、小型軽量化(容積:従来比1/5、重さ:従来比1/4)が図られたほか、中継段数無制限のスケーラブルな多段中継(マルチホップ)を1台の無線機内に備えることで、数十km(従来比10~100倍)という飛躍的な通信距離の拡大を実現するもの。京都大学が無線通信プロトコルおよび無線信号処理ソフトウェアと飛躍的な通信距離拡大を実現可能な中継段数無制限で大規模化に対応可能な多段中継プロトコルを開発し、日立国際電気は広域系Wi-RANシステム用の無線機を開発するとともに、同プロトコルと信号処理ソフトウェアを同装置に搭載したという。

今回開発された広域系Wi-RANシステム用無線機(出所:京都大学Webサイト)

なお、現在実装されているのは基本的な無線通信機能のみだが、ソフトウェア無線技術を活用し、今後は「数十台程度のホップなどで数十kmの広域をカバー」、「各無線機配下に1000台のWi-SUNの接続、情報伝送」といった研究開発成果を順次実装していくとのことだ。平成29年度中にプログラム全体の構成要素との接続試験を完了し、平成30年度末のプログラム完了までには京都大学と日立国際電気の産学官連携体制のもと、医療関係や工場関係の数kmから数十km以内に存在する千から数万のモニターやセンサーから1日数百万から数億生成されるビッグデータを、高信頼性・高レスポンス性(数10ms)を保ちつつ自らネットワーク構築・収集できる無線通信ネットワークを可能とする「超ビッグデータ創出ドライバ」の実現を目指すとしている。

従来型無線機(左)と開発された小型無線機(右)との大きさを比較(出所:京都大学Webサイト)