京都大学(京大)は2月27日、バイオ3Dプリンタを用いた末梢神経損傷に対する神経再生技術の開発に成功したと発表した。
同成果は、京都大学医学部附属病院 松田秀一教授、池口良輔准教授、同大学大学院医学研究科 青山朋樹准教授、佐賀大学医学部 中山功一教授、サイフューズらの研究グループによるもので、2月13日付けの米国科学誌「PLOS ONE」に掲載された。
現在の末梢神経損傷に対する治療は、患者自身の下腿などの神経の一部を移植する治療が主流となっている。これは健常な神経の一部を摘出して行われるため、採取部位周囲の感覚神経麻痺や異常知覚のリスクがある。自己神経を犠牲にする治療を回避する目的でさまざまな人工材料を用いた人工神経の開発も行われているが、自家神経移植と同等の治療成績は得られていない。
そこで同研究グループは、分離した細胞が凝集する現象を利用して細胞凝集塊を剣山に積層する技術と、還流装置を用いた熟成技術を開発することで、細胞のみからなる3次元構造体を作製するバイオ3Dプリンタ「Regenova」を開発。これまでに軟骨組織、血管組織等を作製してきたが、今回、再生神経軸索を誘導するバイオ3次元神経再生導管構造の作製に成功した。
作製したバイオ3次元神経再生導管をラットの坐骨神経損傷モデルに移植することで、人工神経より良好で自家神経移植に遜色ない結果を得ることができたという。これは線維芽細胞から作製したバイオ神経3次元再生導管より放出されるサイトカインや血管新生によって、良好な再生軸索の誘導が得られたためであると考えられる。
同研究グループは今後、非臨床POC取得、非臨床安全性試験をクリアした後に、医師主導治験を3年後に開始する予定で進めていくとしている。