慶應義塾大学(慶応大)と北海道大学、防衛医科大学校、生理学研究所(生理研)らは2日、マウスを用いた実験で意欲障害の原因となる脳内の部位を特定したと発表した。

正常マウスと、意欲に関連すると考えられる部位を除去可能な遺伝子改変マウスにおける、餌報酬を用いた行動実験における「やる気度」を比較したグラフ (出所:慶応大Webサイト)

同研究に取り組んでいるのは、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の田中謙二准教授、三村將教授、生理学教室の岡野栄之教授、北海道大学大学院医学研究科の渡辺雅彦教授、防衛医科大学校の太田宏之助教、生理学研究所の佐野裕美助教らの共同研究グループ。同研究成果は、2017年2月1日に総合科学雑誌「Nature Communications」に掲載される。

意欲障害は、認知症や脳血管障害など多くの神経疾患で見られる病態で、認知症などの神経変性疾患、脳血管障害や脳外傷などの脳の障害ではいずれも高い頻度で認められる。だが、その原因は「脳が広範囲に障害を受けたときに起こる」ということ以外不明だった。

意欲障害の症状はいわゆる「やる気がない」状態。うつ病の意欲障害には抗うつ薬という治療の選択肢はあるものの、損傷脳の意欲障害にはどの薬が有効で何が無効かなど、治療薬の選択の手がかりはまったく分かっていない。その1つの要因として、損傷脳の意欲障害がどのようなメカニズムによって発生するのかが分かっていないことがあり、候補薬さえも挙げられない状況だという。

研究グループは、任意のタイミングでドパミン受容体2型陽性中型有棘ニューロン(D2-MSN)を除去することができる遺伝子改変マウスを作出し、餌報酬を用いた行動実験を行ったところ、大脳基底核と呼ばれる脳領域の限られた細胞集団が障害を受けるだけで意欲が障害されること、この細胞集団が健康でないと意欲を維持できないことを発見した。「やる気」を生むにはそのほかにもいくつかの部位が必要であると推測されているが、同研究ではじめて「やる気」を維持する脳部位・細胞腫を特定した。

今回の成果を受けて研究グループでは、治療法が不明だった脳損傷後の意欲障害における治療法を探索することが可能になるとコメントしている。