ヤマハは1月16日、小中学校をはじめとする学校の音楽教育現場に向けたICTを活用した音楽教育ソリューション「Smart Education System」の提供を開始すると発表した。第1弾製品として、Windowsパソコン・タブレット端末用の授業モデルパック付きデジタル音楽教材「ボーカロイド教育版」の提供を2月7日、「ギター授業」「箏授業(ことじゅぎょう)」の提供を3月上旬より開始する。

ボーカロイド教育版は、同社が開発した歌声合成技術「VOCALOID」(ボーカロイド)を小中学校の音楽授業を想定し改良したもので、思い浮かんだ歌詞やメロディーを入力し、試行錯誤を重ねながら直感的な操作で曲を製作できるWindowsタブレット端末・パソコン用デジタル教材となる。

「ボーカロイド教育版」イメージ

特徴として、歌詞はひらがなとカタカナで入力でき、音の高さや長さをひと目で理解できるやさしい画面表示となっており、楽譜が苦手な子どもでも直感的に音楽創作に取り組めるほか、リズムや音の高さの変化などを意識しながら、何度も試行錯誤して創作することで、創造力だけでなく論理的思考力を養えるという。

また「教材を使ってどのように授業を進めていくか」がイメージし易いように、指導者向けの授業モデルパックを付属。現行の「学習指導要領」をふまえた「創作」の授業に適した内容となっており、生徒が楽しみながらも体系的にメロディーづくりが学べ、板書資料、児童・生徒用のワークシート、授業用の伴奏音源なども含まれ、すぐに授業が始められるようになっている。

さらに、男声と女声の双方を収録しており、最大4パートまで曲を重ねることができることから、混声4部合唱のアレンジを教材上で行うことも可能となっているほか、授業や学校行事の成果を作品として残すことができるように、完成した楽曲は音声ファイル(WAV形式)で出力することが可能。「MusicXML」ファイルの出力にも対応しており、楽譜作成ソフトで読み込んで、楽譜として自分たちの作品を残すこともできるようになっている。

一方、ギター授業と箏授業は音楽科の授業数の中で少しでも多くの楽器に触れ、さまざまな音楽に親しみを持つことを目的に開発した動画をベースにしたデジタル教材。専門家による解説・模範演奏動画を収録しており、単に再生するだけでなくアングルを切り替えたり、再生テンポを変えたりしながら演奏ポイントを視覚的に確認しながら学習を可能としている。

「ギター授業」イメージ

「箏授業」イメージ

特徴は、専門家による充実の「解説・模範演奏動画」を通じて、指使いや音色を効果的に学習でき、全身・手元を切り替えられる「アングル切替機能」や、「テンポ変更機能」「リピート機能」を搭載し、気になる点やつまづきやすい点の学習が可能。箏授業では、唱歌(しょうが)のオン・オフにも対応している。

加えて、初めてギターや箏を使って授業を行う指導者でも安心して授業を進められるようにボーカロイド教育版と同様に授業モデルパックが付属し、器楽の授業に適した内容となっており、楽曲をベースにどのように授業を進めるかや、教える際の留意事項、教材の使いどころなどを記載している。

そのほか、児童・生徒用のワークシート、板書資料なども含まれており、すぐに授業を始められるようになっており、ギター授業ではリコーダーとのアンサンブルを想定したものや、箏授業では箏の歴史や唱歌も合わせて学習し日本の伝統音楽に親しむものもあり、単なる楽器演奏のための教材としてではなく、総合的な学習体験を意識した授業モデルとなっている。

また、各楽器を演奏する前に必要な基礎知識も動画で学習できるようになっており、ギター授業ではギター各部の名称、構え方、コードダイヤグラムの見方など、授業の導入部で活用できるコンテンツも備える。箏授業では、箏の構造や各部の名称、爪のはめ方、縦譜の読み方、座り方・構え方などに加え、親指や中指を使った基本的な奏法をはじめ、その他のさまざまな奏法も紹介している。

さらに、各児童・生徒のペースに合わせて細かい単位で学習できる構成とし、ギター授業には「カントリーロード」「情熱の花」「スカボローフェア」(3曲4種類)を収録し、楽曲ごとに演奏に必要な要素が20前後のスモールステップのエクササイズにまとめてられている。箏授業には、「さくらさくら」(初級)、「さくらさくら」(上級)、「六段の調」(冒頭)の3つを収録しており、曲をフレーズごとに区切って練習できるようになっている。

価格はいずれも税別でDVDで提供するボーカロイド教育版のシングルライセンスは2万円、校内無制限ライセンスがオープン、ギター授業と箏授業ががシングルライセンス(DVD付書籍)が7500円、校内無制限ライセンス(ストリーミング)が年間1万5000円となる。