東京医科歯科大学は11月10日、マウス大腸上皮細胞初代培養への炎症刺激により潰瘍性大腸炎の体外モデルを作成したと発表した。

同成果は、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科消化器病態学分野 渡邉守教授、同医学部附属病院消化器内科 土屋輝一郎准教授、日比谷秀爾医師、金沢大学がん進展制御研究所らの研究グループによるもので、11月10日付けの英国科学誌「Journal of Crohn's and Colitis」オンライン版に掲載された。

潰瘍性大腸炎は日本で患者が増加している難治性疾患で、数十年にわたる罹患期間により病状悪化や大腸がんを発症するため、病状を一時的に改善させる治療薬だけでなく、病態を完全にリセットする治療法の開発が望まれている。

今回の研究では、同研究グループで独自に開発したマウス大腸上皮細胞初代培養を発展させ、1年以上にわたる炎症刺激を大腸上皮細胞に行うことに成功。長期炎症により大腸上皮細胞で誘導される遺伝子を明らかにした。同遺伝子は潰瘍性大腸炎患者で増加する遺伝子と一致していたという。

さらに、同研究グループは、長期炎症後に炎症刺激を除去しても大腸上皮細胞の炎症応答はリセットせず、強い酸化ストレス状態であることを見出した。したがって、この長期炎症モデルは潰瘍性大腸炎患者の臨床経過を再現したモデルであるといえる。

同モデルについて同研究グループは、潰瘍性大腸炎の病態をリセットする創薬のスクリーニングに有用であり、革新的な治療法の開発が期待されるとしている。また、現在はヒト大腸上皮細胞でも潰瘍性大腸炎モデルの作成に取り組んでいるという。

今回の研究の概要