住友ゴム工業(住友ゴム)は10月26日、今まで解明されていなかったパラゴムノキより採取された天然ゴムの末端基構造を解析したと発表した。同成果は、10月24日~28日に開催される「IRC 2016 Kitakyushu(国際ゴム技術会議 北九州)」において発表された。
天然ゴムはパラゴムノキから採取される農産物であり、タイヤの原材料として古くから使われているが、ゴム特性に影響する天然ゴムの分岐構造を形成すると考えられている末端基(ω末端、α末端)の詳細構造については、これまで明らかになっていなかった。
今回同社は、天然ゴム原産地での化学処理に加え、大阪大学のNMR装置を用いることにより、一般的な性能の装置では検出が難しい末端基の微弱なNMR信号を検出することに成功。さらに複数のNMR測定法を用い解析することで、それらのNMR信号パターンに合致する化学構造を探索し、末端基の構造を導き出した。
この結果、天然ゴムのω末端はジメチルアリル基、α末端の構造は4つの異なる構造の混合物であり、これらの構造のうち2つが分岐構造やゲル形成に寄与していることが明らかになった。
同社は今回の成果により、タイヤの低燃費性能、耐摩耗性能の向上につながる天然ゴム自体の性能向上や加工性改善につなげていくことが可能となる。また、構造解析の結果から、天然ゴム特有の優れた性能を示すメカニズムを明らかにすることで、新材料開発につなげていきたいとしている。