既報のとおり日本マイクロソフトは「Windows Server 2016」を中心とした、ハイブリッドクラウド戦略に関するプレスセミナーを開催した。本稿ではお伝えできなかったWindows Server 2016の機能について解説する。

左から日本マイクロソフト クラウド&エンタープライズビジネス本部 シニアプロダクトマネージャー 冨永晶子氏、同社クラウド&エンタープライズビジネス本部 エグゼクティブプロダクトマネージャー 岡本剛和氏、同社デベロッパーエバンジェリズム統括本部 オーディエンステクニカルエバンジェリズム部 エバンジェリスト 高添修氏

IT界隈では"Software Defined xxx"というキーワードをよく目にするが、あくまでもソフトウェアで定義・制御するコンセプトを指し、特定の機能を意味するものではない。Windows Server 2016における「SDD(Software Defined Datacenter)」も、VMwareやHP Enterpriseなどが用いるキーワードと類似し、回復性を高めた自動化や手軽なハイパフォーマンスストレージ、ネットワーク制御レイヤーのソフトウェア化に伴うネットワーク拡張性への対応などを指す。

Windows Server 2016が備える主な特徴

SDD with Windows Server 2016と定義した場合の個別機能

上図は日本マイクロソフト デベロッパーエバンジェリズム統括本部 オーディエンステクニカルエバンジェリズム部 エバンジェリスト 高添修氏が示したSDD with Windows Server 2016の特徴だ。例えばNTFSに置き換わるファイルシステム「ReFS」はSDD(Software Defined Storage)に、L3ネットワーク上に論理的なL2ネットワークを構築するトンネリングプロトコル「VXLAN(Virtual eXtensible LAN)」のサポートは、SDD(Software Defined Network)に分類されている。俯瞰するとWindows Server 2016が備える利点として、ストレージと仮想化、そしてネットワークに集約されていることに気付くだろう。

仮想化の強化ポイントについて高添氏は、「今ハードウェアが面白い」と述べつつ、仮想マシンからハイスピードストレージやGPUを利用する「DDA(Discrete Device Assignment)」を紹介した。端的に述べると仮想マシン内から物理リソースにアクセスできる機能だ。日本マイクロソフトは品川本社で東芝製NVMe SSDの動作検証を行っており、一般的なPC上で動作する仮想マシンから約40万IOPS(Input/Output Per Second)ほどの性能を引き出せているという。このような物理リソースの有効活用が、今後の仮想化技術における重要なポイントになると高添氏は説明している。その他にも、ストレージやHyper-Vを単独で使用するという需要に応えるため、Windows Server自身を軽くするアプローチとして開発した「Nano Server」で動作するという。

ストレージについては、ハイパーコンバージドインフラストラクチャー(超集約型基盤)をWindows Server 2016単独で構築できる点が大きい。「ハードウェアストレージベンダーが持つ世界感を(Windows Server 2016で)作れるように機能を強化した」(高添氏)と述べるように、Nano ServerとHyper-V、マルチノード階層化したストレージクラスターを組み合わせることで、ソフトウェアベースで超集約型基盤の構築が可能になる。一般的に超集約型基盤は高額なハードウェアが必要となるが、中堅中小企業のようにコスト増を敬遠する場合も、当初は必要最小限の環境で基盤を構築し、必要に応じて拡張するシナリオも実現可能だ。

Hyper-VやNano Server、ReFSなどを組み合わせることでハイパーコンバージドインフラストラクチャーの構築も可能になる

また、ファイルシステムとしてNTFSからReFSへの移行を大幅に推し進めているのもWindows Server 2016が備える特徴の1つ。仮に参照頻度の高いデータはNVMe SSDによるミラーリングプールを作成し、参照頻度の低いデータは安価なSSDでパリティプールを作成した場合、タイミングが悪く物理的障害が発生すると、物理ストレージにダメージを与えてしまうことがある。だが、ReFSはデータ保存時に元あるデータとは異なる場所に書き込むため、データ破損に対しても強固になる特徴を持つ。このようにSDS(Software Defined Storafge)を構築するためには、各種技術と共にReFSが重要な地位を占めているのだ。

SDN(Software Defined Network)については、2017年夏頃GAを迎える予定の「Microsoft Azure Stack」の話も登場した。端的に述べればMicrosoft Azure Stackは、Microsoft Azureと類似した構成をローカルに構築できる基盤技術であり、"Azureを社内や契約したデータセンターに持ち込める"ものだ。一見するとハイブリッドクラウド構想とは連携しないように見えるが、「(SDNの説明を行う上で)避けて通れない」(高添氏)ため今回加えたという。

SDN with Windows Server 2016の概要。Microsoftはネットワーク管理構造を「SDN v2」と定義している

上図は仮想マシンやNFV(Network Function Virtualization)などが組み合わさったネットワーク構成だが、この情報をMicrosoft Azureに渡すとそのままネットワーク環境が構築されると高添氏は説明する。もちろんこれらの環境をWindows Server 2016上のネットワークスタックとして構築することが可能だ。物理ネットワークデバイスをソフトウェアコンポーネント化し、仮想マシンとして実行する。MicrosoftはSDN構想として、データ処理や分散ルーティング、相互互換性を提供するデータプラン(処理層)、物理&仮想環境による管理やネットワークサービスのオーケストレーション、モニターリングを行うコントロールプラン(管理層)と定義。これらをSystem CenterやAzure Stackなどでマネージメントプラン(操作層)の3階層に分けている。Windows Server 2016でも従来どおりSystem CenterやPowerShellによる操作が可能だが、新たにNorthbound APIやSouthbound API、OSVDB APIなどがそのまま使用できる「Network Controller」を用意し、「クラウドライク」(高添氏)な実装を実現した。

最後にアプリケーションプラットフォームとしてのWindows Server 2016ついて解説する。最大の特徴は前述したNano Serverの存在だ。Nano ServerはJeOS(Just Enough OS)モデル(日本語に置き換えると「最小最低限度のOS」)を採用し、最小限の機能に限定することで、ハードウェアリソースの効率的な運用やセキュリティリスクの軽減を実現する。高添氏は「MS的ではないが」と前置きしつつ、「不要なものは不要。必要なものだけあれば十分という状態は心地よい」(高添氏)と述べた。Nano Serverは約400MB(バイト)のストレージ容量を必要とし、機能を追加しても800MB程度とコンパクトに動作する。この上でHyper-VやIISはもちろんスライドに並ぶOSS(オープンソースソフトウェア)を実行できるというものだ。もちろんLinuxでも構わないが、Nano Serverであれば管理性やセキュリティ面の向上につながると高添氏は説明している。

アプリケーションプラットフォームとして重要な位置を占めるNano Serverとコンテナー技術

もう1つの特徴がコンテナー技術の標準搭載だ。事実上の標準であるDockerコマンドに準拠し、OSレベルでDocker APIをサポートする。PowerShellのDocker関連コマンドはDockerコマンドをベースに後から調整を加えているため、日本マイクロソフトはDockerコマンドの使用を推奨している。日本マイクロソフトは「Microsoft側のこだわりはなく、『よいものはよい』として使ってほしい」(高添氏)と述べている。

阿久津良和(Cactus)