科学技術振興機構(JST)などは9月29日、微妙な見え方の好みなど言葉で表現しにくい個人の感覚特性を脳情報から取得するウェアラブル型の「視覚評価用脳波計システム」を設計開発したと発表した。

同成果は、生理学研究所、東海光学、ミユキ技研、日本医科大学らの研究グループによるもの。プロトタイプの試作機が、10月4日~7日に開催される「CEATEC JAPAN 2016」にて展示される予定。

視覚、聴覚、体性感覚などの感覚野から記録した脳活動には、個人の感覚特性の情報が含まれている。たとえば、ある外部刺激に対する反応には個人差があり、また、どのような外部刺激を好ましく感じるかにも個人差がある。

同研究グループは、個人の感覚特性を脳活動から取得し、テイラーメイドで個人に合わせた製品を提供する「ニューロテイラーメイド」の実現を目指しており、脳活動を測定する脳波計装置の設計のアプローチとして、脳磁図(MED)を用いて目的の脳活動の信号源と電流方向を明確にし、その脳活動の個人差(頭の大きさ、脳溝の向き、装置の装着誤差)に対応できるように適切な電極配置を決定するという方針で研究開発を進めている。

今回は、モデルケースとして眼鏡に着目。どの程度よく見えているかということを客観的に計測するため、脳磁図を用いた視覚誘発脳磁界(VEFs)計測により、屈折誤差の負荷で活動が大きく変化する神経細胞群の位置と、その神経細胞群が大きく活動を変化させる刺激提示条件を検討した。

この結果、屈折誤差の負荷で活動が大きく変化する神経細胞群が第一次視覚野にあること、その活動は視覚下視野への刺激画像提示により効率的に変化することを見出した。

また、同じ脳活動であっても、信号源の位置や電流方向は被験者により異なるため、信号源の位置ずれ・電流方向の多様性に対応する、後頭5電極、前頭3電極の計8電極を設定し、簡便に装着できるアンプ一体型のヘッドセット型脳波計を設計した。アンプは、既存の研究用脳波計をベースに、ヘッドセット形状に沿って内蔵できるように新規に設計開発し、Wi-Fi通信によるデータ通信にも対応している。

同研究グループは同装置について、簡便に装着できることから、「ニューロテイラーメイドへの可能性のほか、子供や発達障害などでの見え方の違いを客観的に評価する目的でも役立つデバイスになるのでは」とコメントしており、今後は試作脳波計の検証・改良を進めるとともに、実店舗計測サービスの開発、量産化技術の確立を目指して研究開発を進めていくとしている。

視覚評価用脳波計システムのモック図面

対象とした脳活動の信号源と電流方向。同じ脳活動であっても、信号源の位置や電流方向は被験者により異なる