東京大学(東大)は9月13日、メスなのに精子をつくるカイコの作出に成功したと発表した。
同成果は、東京大学大学院新領域創成科学研究科 鈴木雅京准教授、農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 新産業開拓研究領域 カイコ機能改変技術研究ユニット 笠嶋めぐみ研究員、東京大学大学院農学生命科学研究科 勝間進准教授らの研究グループによるもので、8月31日付の米国科学誌「PLOS Genetics」に掲載された。
カイコの性は、piRNAと呼ばれる小分子RNAによって決まる。piRNAは雌だけがもつW染色体の遺伝子Femによって作りだされ、個体の性を雄にする遺伝子Mascの働きを抑制する。そのため、Femをもつ個体では雄化のプロセスが抑制され、その結果雌になると予想されてきたが、Mascが個体を雄化することができるかどうかという点については不明のままとなっていた。
そこで今回、同研究グループは、piRNAによる抑制を免れるMasc(Masc-R)を人工的に作製し、それをカイコのゲノム内に組込むことで個体にどのような変化が見られるかを観察。この結果、Masc-Rをもつ雌は卵巣に異常を示し、ほとんど卵を産まなくなり、卵巣内に精巣とよく似た組織の形成がみられた。同組織は実際に精子を含んでいたという。また、外部生殖器や腹部の特徴についても雄化の傾向がみられたため、Mascはカイコの雄化を引き起こす機能をもつことが明らかになったといえる。
同研究グループは今回の成果について、Mascを創農薬ターゲットとした蛾類害虫の不妊化による害虫防除法の開発に役立つことが期待されると説明している。