大阪市立自然史博物館は8月10日、香川県さぬき市に分布する中生代白亜紀後期カンパニアン期(約8300~7200万年前)の地層(和泉層群)から1986年に発見された大量の化石を、香川県丸亀市の在住者より寄贈を受けたことを機に調査を行った結果、香川県としては初めてとなる恐竜化石(胴体の背骨1個)が含まれていることを確認したと発表した。
大阪市立自然史博物館、北海道大学総合博物館の小林快次准教授、国立科学博物館の真鍋真博士らによる分析の結果によるもので、恐竜の胴椎であるとした根拠は、「椎体の大きさが非常に巨大であり、巨大な脊椎動物のものである」、「恐竜以外の巨大脊椎動物の胴椎と外形が似ていない」、そして「X線CT撮影による内部構造観察により、骨の内部構造が陸生動物のものと似ている」といった特徴が確認されたため。さまざまな恐竜の胴椎と同標本を比較した結果、その外形がハドロサウルス類のものと似ていることからハドロサウルス類の背骨の一部である可能性が高いことが判明したという。
ハドロサウルス類は、中生代白亜紀にアジアと北アメリカで栄えた植物食恐竜で、クチバシがカモのように横に広がり、カモノハシ恐竜と呼ばれることもあるという。日本では、兵庫県淡路島(和泉層群)や北海道むかわ町などで発見されている。
なお今回寄贈された恐竜化石については、同館で開催されている特別展「氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-」において8月11日から10月16日の間。展示するとしており、同館では、「貴重な化石を見られるこの機会に、皆さま特別展へぜひお越しください」とコメントしている。