森永乳業は5月26日、日本人における加齢に伴う腸内細菌叢の変化を確認したと発表した。
同成果は、同社と神戸大学大学院 農学研究科 資源生命科学専攻 大澤朗教授らの研究グループによるもので、5月25日付けの英国科学誌「BMC Microbiology」に掲載された。
腸内細菌叢は加齢に伴ってそのバランスが変化するといわれているが、各年代の違いを詳細に解析した研究はこれまでになかった。そこで同研究グループは今回、0歳から104歳までの健常者367名から提供された便より抽出したDNAを用いて、次世代シーケンサーにて腸内細菌叢を網羅的に解析した。
この結果、乳幼児で最優勢菌であるビフィズス菌を含むアクチノバクテリア門は離乳後その割合が急激に減少し、60歳代以降はさらに減少してしまうことや、大腸菌などを含むプロテオバクテリア門の占有率は乳幼児と高齢者で高いことなどが確認できたほか、今回新たに難培養性のため示されていなかった多くの細菌の変動なども明らかになった。
また、腸内細菌叢の構成は個人ごとに大きく異なることが知られているが、その腸内細菌叢構成についてクラスタリングを行ったところ、年齢で分類されることがわかった。これは、腸内細菌の年齢による違いが単純な個人差よりも大きいことを示していると考えられる。
さらに今回得られたデータから、腸内細菌が保有する機能性遺伝子割合を「PICRUSt」というツールを使って推測したところ、栄養を取り込む輸送体をコードする遺伝子が、年齢により異なることが示された。これは、腸内細菌が利用する栄養素が異なることを示しており、食事の影響を受けていると考えられる。たとえば、食物繊維に含まれるキシロースを取り込む輸送体の割合は、その食経験がほとんどない乳幼児では低くなっているが、離乳後食物繊維を含む食事を摂取する世代になると一定の割合を有するようになっていたという。