富士通、東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)、埼玉県教育委員会、河合塾の4団体は5月26日、埼玉県内の公立高校と河合塾において、対話型の授業における学習者の発話と手書きメモをデータ化して蓄積し、生徒ごとの発話の量と内容を授業改善に役立てる実証研究を2016年6月から2017年3月まで実施すると発表した。
同研究では、富士通が提供するアプリケーションを利用し、対話型授業におけるグループ学習などの各学習者の発話や手書きメモの内容をリアルタイムでテキストデータ化して蓄積する。発話内容テキストは、学習者ごとの発言量の推移をグラフ化した発話量グラフとともに教員のタブレットに表示され、手書きメモのテキストデータは、メモした学習者本人と教員が閲覧できるため、教員は、発言が少ない生徒でも、どのようなメモを取ったか確認できる。
4団体は、公立高校、および河合塾のさまざまな科目において、同実証研究を行い、対話型授業での発話・メモデータを蓄積して分析することが、授業改善に有効かどうかを評価する。埼玉県の公立高校と河合塾をフィールドに協調学習が起きやすい環境を教室に創り出す手法の1つである知識構成型ジグソー法を用い、富士通が提供するアプリケーションを利用した実証研究を行う。
CoREF、埼玉県教育委員会、河合塾は、システムによって可視化された生徒一人ひとりのグループ学習での発話量や内容、メモの内容などのデータを分析し、授業のデザインや指導の改善、多面的な評価に活用可能かどうかを評価。また、どのようなデータを取得してどのように活用すべきか、学習者にとって使いやすいシステムはどうあるべきか、などを富士通へフィードバックする。
富士通は、その分析・評価に資するデータを取得するため、本実証研究で利用する教室の通信ネットワーク環境を整備して生徒用と教員用のタブレットを貸与し、グループ学習での発話やメモ記入状況をデジタル化し、学びの過程を可視化するためのアプリケーションを提供する。
研究内容は、 「FUJITSU Software LiveTalk(フジツウ ソフトウェア ライブトーク)」を活用し、グループの発言をリアルタイムにテキスト化した後、富士通が新たに開発した発話表示アプリケーションにより、グループ学習における学習者の発話をリアルタイムにテキストデータに発話量グラフを添えて表示し、蓄積。教員は、全員の発話内容と学習者ごとの発話量の推移を、自分のタブレットで確認できる。
学習者は、富士通が開発したワークシート・アプリケーションに、グループ学習中のメモを手書き入力する。手書き入力された内容はテキストデータ化され、蓄積される。教員は学習者全員のメモデータを確認可能。
教員などの授業者がグループ学習で収集した発話データやメモデータを分析し、授業のデザインや指導の改善をはかる。CoREFは、認知科学、学習科学の知見に基づき、授業改善や学びの過程の状況を分析・評価する。
4団体は、学習プロセスに関するデータの収集や記録・分析により、アクティブ・ラーニングの視点に基づく授業改善が促進され、学びが改善されることによって、学習者が学ぶ内容の理解を対話型授業の参加者同士で深めつつ、育成すべき資質・能力を発揮し、かつ高めていくことが可能な教育の実現を目指す。また、富士通は、同実証研究で利用するアプリケーションを今後、製品化する予定だという。