アルツハイマー病の原因物質であるタンパク質「アミロイドベータ」が脳内で凝集する過程で線維構造が変化することを、金沢大学などの研究グループが特殊な顕微鏡を使って初めて確認した。論文はこのほど、米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。線維構造の違いは病状に影響するとみられていることから、研究成果はアルツハイマー病の治療や予防法の開発につながる可能性があるという。
アルツハイマー病は、アミロイドベータが凝集して線維化し、脳内に「老人斑」と呼ばれる特殊な蓄積物ができて発症するとされている。
金沢大学医薬保健研究域医学系の山田正仁(やまだ まさひと)教授(神経内科学)らの研究グループは、まず人工的にアミロイドベータを作製。次に、分子の動きや構造を精密に撮影できる「原子間力顕微鏡」を使って、アミロイドベータが実験用溶液の中で線維化する過程を撮影することに成功した。
アミロイドベータの線維構造はこれまで、らせん型と直線型の二つの型があることが分かっていたが、今回得られた画像を解析したところ、これら二つの型に加えて二つの型を併せ持つ「混在型」もあり、混在型は二つの型が交互に変化しながら線維化することなど、構造が変化することが明らかになった。また、溶液の成分の違いによりそれぞれの型が出現する割合が変わり、アミロイドベータの線維構造は溶液などの周囲の環境によって変化することも分かったという。
これらの研究結果から研究グループは、何らかの方法により、アミロイドベータの線維構造変化を制御することができれば、アルツハイマー病の発症や進行を遅らせる可能性があるとしている。
関連記事 |