京都大学はこのほど、より強く幸福を感じる人は、特定の脳領域が大きいことがわかったと発表した。
同成果は同大学医学研究科の佐藤弥 特定准教授らの研究グループによるもので、11月20日に英国科学誌「Scientific Reports」のウェブサイトに掲載された。
今回の研究では、成人を対象に、脳の構造を計測する磁気共鳴画像(MRI)と幸福度などを調べる質問紙を用いて、主観的幸福が脳内のどこに・どのように表現されているのかを調査した。その結果、右半球の楔前部(頭頂葉の内側面にある領域)の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があることが示された。これは、より強く幸福を感じる人は、この領域が大きいことを意味するという。
また、同じ右楔前部の領域が、快感情強度・不快感情強度・人生の目的の統合指標と関係することも示された。つまり、ポジティブな感情を強く感じ、ネガティブな感情を弱く感じ、人生の意味を見出しやすい人は、この領域が大きいことを意味しているという。
今回の結果について同研究グループは「幸福は、楔前部で感情的・認知的な情報が統合され生み出される主観的経験であることが示唆されます。」とコメント。また、幸福という主観的な経験を、客観的・科学的に調べることができることを示すものだとしている。