工学院大学(工学院)は11月11日、10月18日~25日の期間にてオーストラリアで開催された世界最大級のソーラーカーレース「ブリヂストン ワールドソーラーカーチャレンジ2015(WSC2015)」の結果報告会を開催した。
WSC2015は同国北部のダーウィンから南部のアデレードまでの公道約3022kmを競うレース。搭乗者、車輪数の違いにより「チャレンジャー」「クルーザー」「アドベンチャー」に分けられ、同大学は今回、4輪で搭乗者が2名以上のクルーザークラスに参戦。クルーザークラスは速く走るだけでなく、中間地点でのアリススプリングスでの外部コンセントからの充電(1回)の充電量、搭乗者を乗せた距離、実用面の度合い、といった要素も加味される採点方式で最終的な順位が決定する。
今大会では総得点の70%を走行時間が占めていたため、工学院チームはスピード重視の戦略を選択し、クルーザークラス全12チーム(1チーム走行しなかったため、実際のレースには11チームが参加)の中で準優勝という結果を収めた。
レースは2ステージ制で行われ、工学院チームは両ステージで2位に大きく差をつける1位だった。しかし、ステージ2で不可解なペナルティを受け、4時間40分にわたり速度が制限されたことなどにより、当初の想定通りにタイム差を広げることができなかったことが総合順位に響いた。総合優勝は音楽プレーヤーやナビゲーションを搭載した車両で参戦したオランダの「Eindhoven」チームだった。
クルーザー級は2013年に設立されたばかりのカテゴリであるからか、2ステージ制となることがレース2日前に決まったり、工学院チームが受けたペナルティも明文化されていないなど、レギュレーション面で不明瞭な点が多かった。その中でも準優勝という結果を残すことができたことについて同チームの監督を務めた同大工学部機械システム工学科の濱根洋人 准教授は「カーレースはレギュレーション発表後、レギュレーションをいかに考えぬいて、いかに工夫してベストをつくすかという頭脳プレーです。今回、私の学生はベストを尽くしました。レースでも全ての力を出しきりました。」とチームの奮戦を褒め称えた。ただし、WSCが国際的なレースであり、今後も日本のチームが参加することを考慮し、レギュレーションについて文書で抗議する予定だ。
また、工学院チームの大原聡晃キャプテンは「(ゴールした時は)どちらのステージも1位でゴールしたことに喜んでいた。最終結果が知らされる表彰式では優勝できると思って国旗を持って準備をしていた」と当時の悔しさを滲ませたが、「やるべきことはチーム全員やれたので悔いはないかなと思っている」と清々しく語った。
同チームは、次の大会に向けた車両の開発方針は2016年6月頃に新しいレギュレーションが発表されるまで定めることは難しいとしているが、日本を代表するソーラーカーレーシングチームとなれるよう、勝利にこだわり継続していくとしている。