芝浦工業大学は9月3日、アメフラシの脳神経の伝達活動をモニタリングする手法を開発したと発表した。同成果は同大学応用化学科の吉見靖男 教授によるもの。

アメフラシは他の生物と比べて大きな神経細胞を脳に持ち、神経の役割とその位置関係が特定されている。そのため、神経活動の動きを捉えるのに適していると考えられているが、これまでの方法では正確に捉えることができていなかった。

今回開発した手法では、脳神経が活動する際に、ナトリウムを取り込み、カリウムを放出する仕組みに着目。アメフラシの脳にあたる神経節にアンモニウム塩を投与し、味覚認識中の脳神経の伝達スピードを遅らせることで、脳神経の伝達活動を捉えることに成功した。

同手法を用いることでアメフラシが好むワカメと、嫌いなテングサをそれぞれ与えると、脳の特定部位が活動し、好きな味覚に比べ、嫌いな味覚への活動はより速く活動が始まることがわかった。

同研究グループは今後、物事を認識する際に脳内を神経信号がどう伝わっていくのかの伝達メカニズムと、経験により認識が変化していく学習のメカニズムを明らかにしていくという。脳内の神経伝達による認識と学習のメカニズムの解明を進めることで、単なる動物のみならず人の味覚障害や目、耳の不自由な人それぞれの症状に合わせた人工感覚器の開発、認知症や鬱病など神経系の疾病の新たな治療法などへの応用が期待される。

脳に大きな神経細胞をもつアメフラシ

複数の脳神経部位(S1,B4,B11,B3)がそれぞれ活動している様子を視覚化したもの。縦線の密度が神経の興奮度合を示している。