宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月12日、太陽の光量(明るさ)の変化が、地球大気中のオゾンの量を変化させる度合いを調べることに成功したと発表した。

同成果は、JAXAの今井弘二 研究員ならびに国立環境研究所、京都大学 生存圏研究所らによるもの。詳細は米国地球物理学連合発行の学術誌「Geophysical Research Letters」オンライン版に掲載された。

大気中のオゾンの量はさまざまな要因で決定されるが、太陽の明るさによって、その量がどの程度変化するのかについては、これまでの観測では精度が悪く、考察できていなかった。今回、研究グル―プは2010年1月15日に起こった日食の際に、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載された超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)を用いて太陽の明るさとオゾン量の変化を調査。その結果、月の影で暗くなっている地域では、明るい地域に比べて、中間圏のオゾン量が多くなっていることが判明したほか、その変化の様子は地表からの高度によって異なっていることを確認したとする。

なお、研究グループでは今後、オゾン量を決める他の要因についても調査を進めているとのことで、SMILESのデータ解析を進めることで、大気中のオゾン生成と破壊のメカニズムの解明を進め、減少した大気中のオゾン量の回復時期についての正確な予測などに結び付けたいとしている。

日食時のSMILESの観測の様子。矢印はSMILESの観測が進む方向を示しており、点はSMILESの観測点。色は高度64km(中間圏)でのオゾン混合比を示している (C)JAXA