東北大学は2月4日、日々の生活において、親子で過ごす時間が長いほど、言語的理解や非言語的コミュニケーションの理解などに関わることが知られている脳の右上側頭回の発達性変化や言語理解機能に好影響を与えていることを確認したと発表した。
同成果は、同大 加齢医学研究所の竹内光准教授、川島隆太教授らのグループによるもの。詳細は米国神経科学雑誌「The Journal of Neuroscience」に掲載された。
今回の研究は小児の縦断追跡データを用いて、日々の生活で、親子でどのくらいの長さの間ともに時間を過ごすかが数年後の言語理解機能や脳形態の変化とどう関連しているかを解析したもの。
研究開始時、年齢が5歳から18歳の262名の小児を対象にデータの解析を行ったほか、3年後に再び検査を受けてもらった208名のデータを組み合わせて解析した結果、初回参加時において長時間親子で過ごすことは、初回参加時に高い言語理解指数と関連していること、ならびに初回参加時から数年後の2回目参加時へのより一層の言語理解指数増大につながってることが確認されたという。また、同様に初回参加時において長時間親子で過ごしていたことは、初回参加時の両側の上側頭回などの局所灰白質濃度の低さと関連していること、ならびに初回参加時から数年後の2回目参加時への右上側頭回の発達性変化への負の影響(灰白質濃度の減少が少ないこと)と関連していることが確認されたという。
さらに、言語理解指数や年齢は、これらの同定された領域と同様の領域において、局所の灰白質量と負に相関していることも確認されたとしている。
ただし、心理的関連や縦断的変化に関しては、とくに小さい子供ほど親子で過ごす時間が長いことが影響するという証拠は得られなかったとするほか、親子で過ごしたさまざまな内容別の頻度の解析により親子でさまざまな内容の会話をより多くもっているという因子が親子で過ごす時間と同じような言語性理解指数や、右上側頭回の局所灰白質濃度の横断的関連と縦断的変化への関係を示すことも判明したとしている。
なお、研究グループでは、今回の知見により就学期前だけでなくそれ以降の発達期においても親子で多くの時間を過ごすこと、会話を持つことが言語関連脳神経機能の良好な発達に重要であることが示唆されたと考えられるとコメントしている。