国立科学博物館は2014年10月28日から2015年2月22日までの期間、「ヒカリ展 光のふしぎ、未知の輝きに迫る!」を開催する。

同展は「宇宙と光」「地球と光」「人と光」の三部構成で、目に見える光(可視光)だけでなく、電波や赤外線、紫外線、X線なども含めた、広い意味での光について知ることができる。

「宇宙と光」では、アラスカで撮影されたオーロラを3Dシアターで投影するほか、アルマ望遠鏡やすばる望遠鏡などが捉えた天体の姿を見ることができる。また、惑星観測衛星「ひさき(SPRINT-A)」の実物大モデルの展示や宇宙天気予報についても紹介される。

アルマ望遠鏡のミニチュア

宇宙天気予報の展示

「地球と光」は生命の進化と光の関係などに焦点を当てたエリア。ここでは2008年に下村脩 博士がノーベル化学賞を受賞したことで注目を集めた、蛍光タンパク質の最新の研究成果を見ることができる。海洋プランクトンの蛍光タンパク質を導入した「光る花」や、サンゴ類やオワンクラゲの蛍光タンパク質を組み込んだカイコから採った「光るシルク」で作った十二単風舞台衣装など同展を代表する展示が並ぶ。このほか、ルビーや蛍石など、発光する鉱物も展示される。

「光るシルク」で作られた十二単風舞台衣装

発光する鉱物の展示

「人と光」エリアではガリレオ、ニュートン、アインシュタインなど著名な研究者たちの著書の初版本などが展示されており、光の研究の歴史をたどりながら、波動性や粒子性などの光の性質を学ぶことができる。最先端の計測技術にも触れることができ、原子時計の展示は必見。現在その精度は16桁(約1000万年に1秒)に向上しており、18桁(数10億年に1秒)まで到達しつつあるという。

歴史的に重要な著書が数多く並ぶ

正確な1秒の長さを決められる特別な原子時計

休館日は毎週月曜(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)。開場時間は午前9時から午後5時までで、金曜日のみ午後8時までとなる。入場料は一般・大学生が1600円、小・中・高校生が600円。会場での当日販売のみとなる金曜限定ペア得ナイト券(午後5時~8時:2名同時入場・最終入場は7時30分)が2000円で提供される。このほか、開場時間や休館日など一部例外があるので、興味のある方は同展のホームページを確認することをおすすめする。