長野、岐阜両県にまたがる御嶽山(標高3067メートル)が9月27日午前11時52分に噴火して、火山灰と噴石を飛ばし、噴煙を上げた。火山噴火予知連絡会(会長・藤井敏嗣・東京大学名誉教授)は9月28日、気象庁で拡大幹事会を開き、さまざまな観測データを総合して「御嶽山で火砕流を伴う噴火が発生した。火山活動は高まった状態となっており、今後も噴火が発生する可能性がある」との見解をまとめた。

写真1. 御嶽山噴火で噴火開始直後に南側斜面を3km以上流下した火砕流=9月27日(提供:国土交通省中部地方整備局)

今回の噴火の規模は御嶽山の1979年の噴火と同程度の小規模とみた。御嶽山は1991年と2007年にも小噴火があった。新しい火口は少なくとも3カ所で、山頂の南西側で北西から南東に火口列が延びている。気体と固体が入り交じる火砕流が南西方向に3キロメートル以上流下し、噴煙は一時、火口の上空約7000メートルに達したと推定した。

グラフ. 御嶽山山頂の南東3kmの田の原で9月27日噴火発生前後に観測した震動と傾斜、空振のデータ(提供:気象庁)

写真2. 御嶽山の南南西方向から撮影した山頂の航空写真=9月28日(提供:国土地理院)

さらに、採取した火山灰に新鮮なマグマに由来する物質は確認されていないことを根拠に、地下水が地下で熱せられて爆発する水蒸気噴火が起きたと判断した。噴火の11分前から火山性微動が発生し、傾斜計も噴火の7分前から大きく変化したことを明らかにした。

9月27日の噴火以降、山頂火口からの噴煙活動が活発で、火山性微動は振幅が小さくなりながら続いており、今後も火砕流を伴う可能性があると指摘した。大きな噴石や火砕流、広範囲な降灰、降雨時の土石流への警戒を訴えた。一方、山体の膨張など大きな地殻変動は観測されていないため、「現時点でマグマが上昇して起きる大規模な噴火につながる兆候は認められていない」とした。

木曽地域の最高峰の御嶽山は、始まった紅葉を見ようと約300人の登山者が山頂付近にいて、突然の噴火に遭い、火山灰や噴石、熱風に襲われて、30人以上が死亡か心肺停止になり、火砕流で43人の犠牲者を出した1991年の雲仙・普賢岳の以来の火山災害となった。御嶽山は常時観測対象だが、登山者にとって寝耳に水の噴火で、気象庁が警戒レベルを平常の1から入山規制の3に上げたのは噴火が起きてからだった。

火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長は会議後の会見で「噴火の災害は必ずしも規模によらない。(土曜日昼の)秋の観光シーズンで、登山者がたくさんいたので、大きな被害になった。水蒸気爆発は突発的に起こることが多く、噴火の予知は難しかった。9月10、11日に火山性地震が多発した火山情報の伝達や警戒レベルの上げ方は、改善する余地があると思う」と話した。