東日本大震災に被災した糖尿病患者の調査で、被災後に血糖コントロールが悪化する患者を予測する指標として、空腹時血中Cペプチドの値が役立つことを、東北大学大学院医学系研究科の片桐秀樹教授、今井淳太講師、田中満実子医師らが見いだした。糖尿病災害弱者を予測する指標の報告はこれまでなく、災害時の糖尿病患者のリスク判定に利用できそうだ。9月23日の米糖尿病学会誌 Diabetes Careオンライン版に発表した。

図. 空腹時血中Cペプチドと震災後の糖尿病状態変化の関係(提供:東北大学)

大規模な自然災害に遭った糖尿病患者の病状は、被災後に悪化することがこれまで報告されている。今井淳太講師らは、2011年3月の東日本大震災後、多くの糖尿病患者を診療して、災害後の糖尿病の状態は患者ごとに大きな違いがあることに気づき、調査を始めた。宮城県、福島県で大震災に被災した 497人の糖尿病患者を、震災前後で糖尿病状態が改善した人と悪化した人に分け、さまざまな検査値を比較した。その結果、糖尿病悪化群と改善群とで違いのある検査値として「空腹時血中Cペプチド低値」を見いだした。

患者を空腹時血中Cペプチドの値が高い群、中間群、低い群の3群に分けて、震災前後での糖尿病状態の変化を検討した。空腹時血中Cペプチドの値と震災後の糖尿病状態の悪化とが相関し、空腹時血中Cペプチドの値が低い糖尿病患者ほど、震災後の糖尿病の状態の悪化が著しいことを確かめた。

空腹時血中Cペプチドは通常の診療でよく調べられている検査項目。インスリンが合成されるときに血中に出てくる物質で、体内で血糖値を下げる自前のインスリンの分泌力を反映している。今回の結果は、インスリンを分泌する力の弱い糖尿病患者ほど、被災後に糖尿病状態が悪化しやすいことを示した。研究グループは「生活や心理状態が大きく変化する大規模災害後に、糖尿病が悪化する仕組みの解明にもつながる」とみている。

調査した今井淳太講師は「われわれの研究で、空腹時血中Cペプチドの値と震災後の糖尿病状態の悪化の関係がわかった。災害前の日常診療で、患者の空腹時血中 Cペプチドを調べれば、被災後に糖尿病状態が悪化しそうな患者をあらかじめ把握できる。該当する患者には、前もって被災後の治療や生活について指導したり、災害後に積極的に診察したりして、糖尿病の悪化やそれに伴う健康被害を防ぐこともできるだろう」と話している。