アマゾン データ サービス ジャパンは9月9日、Amazon Web Services(以下、AWS)のクラウドストレージ、データベースにフォーカスしたカンファレンス「AWS Cloud Storage & DB Day 2014」を開催した。

AWS プロダクトマーケティング主任のPaul Duffy氏

「Content Gravity」をテーマに行った基調講演には、AWS プロダクトマーケティング主任のPaul Duffy氏、Sony Media Cloud Services チーフテクノロジーオフィサー兼シニアバイスプレジデントのBen Masek氏、ガリバーインターナショナル 事業開発チームの北島 昇氏が登壇。Duffy氏はContent Gravityについて「データをクラウド上に集めることでその周りにサービスがつながり、データ活用が加速する」と紹介し、AWSによって実現する世界がそれだと説明した。Masek氏と北島氏からはそれぞれ、AWSを使った活用事例や効果が紹介された。

AWSでデータの流れを加速

AWSは、同社が提供するインフラ基盤とその上に構成するアプリケーション群を総称したクラウドサービス。そのうちストレージサービスは、「Amazon S3」や、バックアップ&アーカイブ向けのコールドストレージ「Amazon Glacier」などが該当し、データを安全に保管する堅牢性やスケーラビリティ、耐久性の高さ、低コストが特徴となっている。

一方データベースサービスは、完全マネージド型の「Amazon DynamoDB」やペタバイト級のデータを扱えるデータウェアハウス「Amazon Redshift」、マネージド型リレーショナルデータベース「Amazon RDS」などをラインアップしている。

「Amazon Web Services」が提供するもの

Duffy氏は、こうしたAWSのサービスを利用することで「シンプルにデータの周りに処理を集めることが可能になる」と紹介。AWSであればソフトウェアの購入やセキュリティパッチを当てるといった本業とは関係のない作業を省略でき、データの生成から格納、分析、共有といった一連の流れをローコストで迅速に展開可能だとする。「さまざまな制約が取り払われ、多くのコラボレーションを生む機会が増加。実験的なことにも含め、さまざまな開発に着手しやすくなった」(Duffy氏)

「Amazon Web Services」がもたらすデータ活用の流れ

ソニーのメディアクラウドサービス「Sony Media Cloud Services」やガリバーインターナショナルのM2Mサービス(Connected Car)「DRIVE+」もAWSで構築したもの。Masek氏は「コンテンツ制作から管理、配信までのメディアマーケットプレイスをAWSが支え、人やアプリがシームレスに連携を果たしている」とコメント。北島氏は「DRIVE+は9月末にローンチするLINEビジネスコネクトを活用したサービスだが、着想からリリースまでの期間はわずか5カ月。従来の新サービス開発と比較してコストは約30分の1に抑えられた」と効果を語った。

AWSの活用事例を紹介された「DRIVE+」の概要。ガリバーインターナショナルの北島氏はAWSの実行力を担保するには、経営者の意識も重要だったと振り返った。今回は経営層とともにConnected Carの動向調査に向けたシリコンバレー視察を行ったことが功を奏したという

なおアマゾン データ サービス ジャパンは9月9日、同社の目黒オフィスにAWS専用線のアクセス体験ラボを新設。AWSを使うメリットを体感できるとしている。