山口大学は、体内時計の調節メカニズムとして、血糖値を一定にコントロールする働きを持つ、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンが重要な役割を担うことを明らかにしたと発表した。

同成果は、同大時間学研究所の佐藤美穂 特命助教、同 明石真 教授らによるもの。詳細はオープンアクセス雑誌「Cell Reports」オンライン版に掲載された。

生活の中で起こる時差ぼけを回避するためには、適切なタイミングで光を浴びることが重要とされるほか、食事のタイミングも重要であり、朝の食事は体内時計を朝型に、夜中の食事は体内時計を夜型に修正することが示唆されてきた。しかし、食事による体内時計の調節メカニズムについては良く分かっていなかったという。

今回、研究グループは、マウスにインスリンを阻害する物質を与え観察を行ったところ、食事による肝臓の体内時計の調節が遅れることを確認したほか、インスリンが肝臓や脂肪などの食事と関係の深い臓器の体内時計に強く作用する一方で、それ以外の臓器にはほとんど作用しないことも確認したという。

この結果について研究グループは、食事に関係する臓器の体内時計の調節が素早く行われることで、食事の時刻を予測するように、空腹感、消化吸収および代謝などがタイミングよく発動するようになると考えられると説明しており、これにより、時差ぼけを含む概日リズム障害の患者の体内時計を調節できる手法の開発につながる可能性があるとする。また、インスリンの機能が低下する2型糖尿病患者では、体内時計が食事時刻に同調しにくい可能性や、誤ったタイミングのインスリン注射による体内時計のずれの発生の可能性なども示されたとコメントしている。

今回の研究成果のイメージ