京都大学(京大)と神戸大学は7月10日、iPS細胞誘導技術をがん研究に応用することで、人工的に大腸がん幹細胞を作製することに成功したと発表した。

同成果は、京大 医学研究科/iPS細胞研究所の大嶋野歩 研究員、同 医学研究科の坂井義治 教授、同 iPS細胞研究所の山田泰広 教授、神戸大学医学研究科内科系講座iPS細胞応用医学分野の青井貴之 特命教授らによるもの。詳細は米科学誌「PLOS ONE」に掲載された。

がんの転移・再発・治療抵抗性の原因となる細胞である「がん幹細胞」は、ヒトのがん組織中に少数しか存在せず、十分な量の採取が難しいことから、解析が難しいという課題があった。

今回、研究グループでは、こうした課題の解決に向け、iPS細胞誘導の際に用いられる遺伝子(OCT3/4、SOX2、KLF4)を大腸がん細胞株に導入して培養させることで、一部のがん細胞に大腸がん幹細胞でみられる特徴を獲得させることに成功し、「人工大腸がん幹細胞」と名付けたという。また、同幹細胞は、色素薬剤を排出する能力が元のがん細胞よりも高いという特性があることも確認。これを活用することで、人工大腸がん幹細胞を選択的に回収することにも成功したという。

さらに、マウスへの移植実験から、ヒト大腸がんに似た組織学的特徴を示す腫瘍を造る能力を有していること、ならびに主要組織の中で、その性質を維持する能力(自己複製能)を持つことも確認されたとのことで、これらの結果から、同がん幹細胞は、実際のヒト大腸がん組織の中に存在するがん幹細胞と同様の特徴を持つことが示されたこととなった。

なお、研究グループでは、これを機に、さまざまながん幹細胞に関する研究が進み、今後の、がん幹細胞をターゲットとした新規治療法の開発などに役立つ可能性が出てきたとしており、人工がん幹細胞を用いて、がん幹細胞のさまざまな性質を決定しているメカニズムの研究を進めていく方針としている。

今回の研究成果の概要