テクトロニクス社は5月28日~5月30日の期間、東京ビッグサイトにて開催されていた「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2014(WTP2014)」において、日立製作所および東京都産業技術研究センター(都産技研)との共同研究により開発したIEEE802.11ad対応の60GHz帯の波形を手軽かつ安価に計測・解析できるソリューションの展示を行った。

同ソリューションは、日立が開発した60GHz帯を使うIEEE802.11adやIEEE802.15.3c規格に沿って、性能評価用の信号を生成し、検査対象のシステムの動作を正確に評価することが可能なソフトウェア(60GHz帯性能評価用ソフトウェア)、都産技研が開発した小型ミリ波ダウンコンバータ、そしてテクトロニクス社のミクスドシグナルオシロスコープ「MDO4000シリーズ」を組み合わせたもの。展示されていたソリューションのデモは、ソフトウェアを介して波形をPC上で生成し、パルスジェネレータで3.286GHzで出力、それをアップコンバータで60GHzに引き上げ、それをダウンコンバータで4.756GHzに下げ、「MDO4104B-6」でその信号解析を行うというもの。実際の60GHzアプリケーションの計測・解析では、この前段であるアップコンバータの部分までが置き換わることとなる。

WTP2014のテクトロニクス社ブースにて展示されていた60GHz帯計測・解析ソリューション。向かって左側が送信側、右側が受信側の計測機器群(左手前のPCだけは受信波形の解析用に用いられている)

同ソフトは信号発生器や測定器、アップコンバータ、ダウンコンバータなどの各種の機器が持つ位相振幅特性を抽出し、多段で信号の歪みを自動的に補正することが可能。そのため、機器の構成や温度ごとに変化してしまっていた特性を職人技的にチューニングしなくても、最適な波形を出力することが可能となる。このため、トータルの作業工数としては、「イメージだが、半分以下くらいに下げることができるようになるのではないか」(同社ブース説明員)とのこと。また、気になるのはそのコスト。これまで、60GHz帯向けソリューションの価格は一式で5~7000万円程度かかっていた。これが、同ソリューションでは、1000万円台くらいまでに下げることができるようになる見込みだという。

「60GHz帯性能評価用ソフトウェア」の画面。接続された各機器の歪みを判別し、自動的に補正をすることで、面倒なチューニング作業の負担を軽減することが可能となる

この大きな価格低減を実現する鍵の1つが、都産技研が開発し、CANDOX Systemsが製造した小型ダウンコンバータだという。なぜ、都産技研がこうした技術を開発したかと言うと、「60GHz帯の市場を中小企業に切り開くため」ということで、MDOオシロスコープとソフトウェア、そしてこのダウンコンバータを従来よりも安価なソリューションとして提供することで、中小企業の参入を加速させ、日本からミリ波帯域向けビジネスを世界に向けて発信したいという思いがあるという。

都産技研が開発した60GHz帯対応のダウンコンバータ。従来のものに比べて、圧倒的な小型化が果たされている

実際、従来の計測機器ソリューションでは、60GHz帯の波形を詳細に測定することは難しかった。最終的な判断としては、デバイスやモジュールとして電波が発信され、それを無事に受信できているから大丈夫、という流れも場合によってはあった。MDOオシロスコープが選択されたのは、IEEE802.11adが求める2GHz(2160MHz)という帯域幅に対応できるソリューションであるため。「広帯域のミリ波変調の計測の苦労は実際にやってみて初めて分かってもらえる。決して通信周波数の帯域が上がっただけではない問題がそこにある。このソリューションを活用することで、アイ・ダイアグラムのほか、コンスタレーションやスペクトル・マスクなど、さまざまな波形解析が可能となる」とのことで、同ソリューションの活用により、いち早く60GHz対応アプリの開発などを進めてもらいたいとしている。

展示デモにおけるコンスタレーション

なお、テクトロニクス社としては早ければ年内にもソリューションとして展開したいという意気込みを見せており、関係者間での調整を進めているとする。ちなみに、都産技研には、同ソフトウェアがすでに導入されており、小型化される前のダウンコンバータも有していることから、一連のソリューションを実際に試してみたい、というユーザーは問い合わせてみると良いだろう。価格も1時間あたりで約1500円~3000円程度(企業規模により異なる)と、かなりの安さで、場合によっては使い方に慣れた技術スタッフの協力を得ることも可能だという。