仕事はそれなりにこなしているものの、どこか物足りないと感じているのであれば、"健全な議論"を試してみてはいかがだろうか?

良い議論というものは、自分だけではなく、周りの人も高めてくれる。Incが「成功したい?あなたの考えを鍛える人に囲まれよう(原題:Want Success? Surround Yourself With People Who Challenge Your Thinking)」という記事で、どうやってチャレンジングな環境に身を置くかを説明している。

環境は重要である。能力の高い人に囲まれることで、自分の潜在能力を最大限引き出すことができる一方で、周囲の目標が高すぎる場合には、付いていけないと劣等感を覚えて潜在能力どころの話ではなくなってしまうかもしれない。

周囲が同意してくれるという環境は居心地が良いものだが、健全な衝突や摩擦、そして議論はあなたと相手の思考を深化させ、信念やアイディアを強くしてくれる。

理想的なチームは、自分たちの領域を少しずつ広げて、目標を高くできることだ。では、そんな相手をどのように探して作るのか。記事では次のようなステップを紹介している。

自分が弱い分野は何か

単に議論を戦わせれば良いというものではない。まずは、自分が弱い分野、強くしたい分野が何か考えよう。

例えば、話していて居心地が悪くなった人5人の名前を書いてみよう。なぜ居心地が悪くなったのか、あなたが言葉に詰まったのは何故か。相手のどういう言葉に核心を突かれたのか、自分にとっての理想の敵がどんな人なのかがみえてこないだろうか?

付き合う人を広げていこう

人は誰しも自分の能力に自信を持つと、アイディアや情報を得る情報源を開拓しなくなるものだ。

普段利用しないニュースソースや知り合い関係のつながりを探し出して、自分が無知な新参者と思える相手やグループを見つけよう。FacebookやTwitterで見つかるし、"朝活"のような活動に顔を出してみるのもよいかもしれない。

議論は友好的に

熱の入った議論というと、怒りやネガティブな感情が伴うようなイメージを持ちがちだが、友好的な関係の中で熱い議論をすることは有益と言えるだろう。

その際に必要となる要素は、「強さ」と「主張」だ。議論する際にテーマをしっかり持って、境界を設け、安心して自分の意見をいえる環境を作ろう。間違っても、議題そっちのけで「足の引っ張り合い」や「重箱の隅を突くような議論」にはならないように注意を払おう。

いくら自己開発が目的だからといって、熱い議論ばかりをする必要はない。感情的にならないように一旦小休止の時間を作ったり、笑顔を絶やさないといった緊張を和らげる努力をしよう。

お互いを認める

議論の最終目的は、あなたと相手の成功にある。参加した双方(グループであれば全員)が議論してよかったと思えるようにしたい。終わったあとには、お礼と感謝の気持ちを参加者に伝えよう。