科学技術振興機構(JST)は2月20日、2014年3月21日から24日にかけて兵庫県立総合体育館において日本全国の高校生が学校対抗で科学の知識や技能を競い合う「第3回 科学の甲子園全国大会」の出場チーム47校すべてが出揃ったことを発表した。
同大会は各学校の生徒6~8名を1チームとして参加し、科学の知識や技能を複数の競技で競い合うもの。各都道府県で実施された代表選考会に参加した高校の数は590校(国立14校、公立490校、私立86校)、925チームで、参加生徒数は6704人(1年生2043人、2年生4661人)と、第2回に続き、前回を上回る規模となった(第2回大会は参加高校数556校、参加生徒数は6308人)。
全国大会で出される競技の種類は主に2つ。1つ目が「筆記競技」で、理科、数学、情報の中から知識を問う問題および知識の活用について問う問題が出され、教科や科目については、その枠を超えた複合的な問題も出題されることから、総合的な科学への造詣の深さが求められることとなる。
2つ目は「実技競技」で、理科、数学、情報に関わる実験、実習、考察ならびに科学技術を総合的に活用して、ものづくりの能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などにより課題を解決する力を競うというものでいずれも第1回から変更はない。
ちなみに前回大会では筆記1競技、実技4競技という形で実施されたが、今回は運営の柔軟性の向上や、観覧者からのすべての競技を見たいといったニーズなどがあったことから、今回は筆記1競技、実技3競技という形へと変更されたという。
また、これまでも実技競技のうちの1競技「クリップモーターカー」については、事前公開競技として、参加チームにあらかじめ仕様が公開されていたが、今回も同様に事前公開競技として、「Mgホバーレース」がアナウンスされている。
この「Mgホバーレース」は、60分間でホバークラフトとMg電池を製作し、10mのコースを走らせ、その速さを競うというもの。レギュレーションとして、利用可能な材料が決められているほか、空気をためるスカート部分にはポリエチレン袋を用いること、市販の小型直流モーターを2個まで使用可能、Mg空気電池は食塩水で放電反応が起こる"燃料電池"なため、その電池を納めたビニール袋は2個まで搭載できる、といったものが定められている。
レースそのものは8レーンに分かれた10mの直線コースを各チームのホバークラフトが疾走する、というもので、2ラウンドある予選レースを勝ち残った上位8チームが決勝レースを行うといった形となっている。また、同競技には第1回 科学の甲子園Jr大会の優勝チームも特別参加チームとして参加する予定だという。
また、これまでは出題数が多かったこともあり、開催地である兵庫にちなんだご当地問題が出題されていたが、今回は実技は3つ、ということもあり、ご当地問題は出題されない、ということになるという。
なお、出場47チームのうち、初出場が21校、2回目が9校、そして3回連続が17校となっており、出場生徒総数は369名。男子が315名で女子が54名、1年生は49名で、2年生が320名という内訳だ。
各都道府県の出場高校は以下のとおり。
都道府県名 | 学校名 | 出場回数 |
---|---|---|
北海道 | 北海道札幌西高等学校 | (2年連続)2回目 |
青森県 | 青森県立青森高等学校 | 2回目 |
岩手県 | 岩手県立盛岡第一高等学校 | (3年連続)3回目 |
宮城県 | 宮城県仙台青陵中等教育学校 | 初出場 |
秋田県 | 秋田県立横手高等学校 | 初出場 |
山形県 | 山形県立山形東高等学校 | (3年連続)3回目 |
福島県 | 福島県立会津学鳳高等学校 | 初出場 |
茨城県 | 常総学院高等学校 | 初出場 |
栃木県 | 栃木県立宇都宮高等学校 | (3年連続)3回目 |
群馬県 | 群馬県立中央中等教育学校 | 初出場 |
埼玉県 | 埼玉県立大宮高等学校 | (2年連続)2回目 |
千葉県 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | 初出場 |
東京都 | 開成高等学校 | 初出場 |
神奈川県 | 栄光学園高等学校 | (3年連続)3回目 |
新潟県 | 新潟県立国際情報高等学校 | 初出場 |
富山県 | 富山県立富山中部高等学校 | 初出場 |
石川県 | 石川県立小松高等学校 | 初出場 |
福井県 | 福井県立藤島高等学校 | (3年連続)3回目 |
山梨県 | 山梨県立甲府南高等学校 | 初出場 |
長野県 | 長野県松本深志高等学校 | 初出場 |
岐阜県 | 岐阜県立岐阜高等学校 | (3年連続)3回目 |
静岡県 | 静岡県立清水東高等学校 | 初出場 |
愛知県 | 愛知県立一宮高等学校 | 初出場 |
三重県 | 三重県立伊勢高等学校 | (3年連続)3回目 |
滋賀県 | 滋賀県立膳所高等学校 | (3年連続)3回目 |
京都府 | 立命館高等学校 | 初出場 |
大阪府 | 大阪星光学院高等学校 | 初出場 |
兵庫県 | 灘高等学校 | (2年連続)2回目 |
奈良県 | 西大和学園高等学校 | (3年連続)3回目 |
和歌山県 | 智辯学園和歌山高等学校 | 初出場 |
鳥取県 | 鳥取県立鳥取西高等学校 | (3年連続)3回目 |
島根県 | 島根県立益田高等学校 | 初出場 |
岡山県 | 岡山白陵高等学校 | 初出場 |
広島県 | 広島学院高等学校 | (3年連続)3回目 |
山口県 | 山口県立宇部高等学校 | (3年連続)3回目 |
徳島県 | 徳島市立高等学校 | (3年連続)3回目 |
香川県 | 香川県立高松高等学校 | (2年連続)2回目 |
愛媛県 | 愛媛県立松山東高等学校 | 2回目 |
高知県 | 高知学芸高等学校 | (2年連続)2回目 |
福岡県 | 久留米大学附設高等学校 | (2年連続)2回目 |
佐賀県 | 弘学館高等学校 | 初出場 |
長崎県 | 長崎県立長崎西高等学校 | (3年連続)3回目 |
熊本県 | 真和高等学校 | 初出場 |
大分県 | 大分県立大分上野丘高等学校 | (2年連続)2回目 |
宮崎県 | 宮崎県立宮崎西高等学校 | (3年連続)3回目 |
鹿児島県 | ラ・サール高等学校 | (3年連続)3回目 |
沖縄県 | 昭和薬科大学附属高等学校 | (3年連続)3回目 |
高校の内訳としては公立27校、私立が20校で国立校が0校という状態。さらに、今回は全員が女子だけ、というチームもない状態となっている。
また今大会は、初めての試みとして、選手宣誓を行うチームの抽選を同会見にて実施、その結果、初出場となる茨城県代表の「常総学院高等学校」が宣誓を行うこととなった。
出場47校の一覧。緑が初出場、青紫が2回目、オレンジが3回目の出場校となる |
会場にて行われた、科学の甲子園推進委員会委員長の伊藤卓氏の手によるくじ引きにて、選手宣誓チームは「常総学院高等学校」に決定した |
ちなみに同会見には、「群馬県立中央中等教育学校」より本宮俊樹さん、青野桃子さん、ならびに「静岡県立清水東高等学校」より竹森達也さん、横山真依子さんが出席し、それぞれ今大会に向けた抱負を語ってくれた。中央中等教育学校チームは、Mgホバーレースの開発を群馬大学工学部の支援を受けながら行っているとのことで、「2013年夏の全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)は、群馬県代表の前橋育英高校が初出場・初優勝の快挙を成し遂げたので、自分たちも科学の甲子園で初出場・初優勝を狙いたい」と語ってくれた。一方の清水東高校チームは、「去年は予選落ちで悔しい思いをしたので、今年はそのリベンジを果たしたい。全力で楽しんで悔いの残らないようにしたい」と、全力で競技に当たることを誓った。
なお、今大会の優勝チームは全米の中高生が科学能力を競う大会「サイエンス・オリンピアド 2014」への特別参加チームとして派遣される予定となっている。