Windows Server 2003は、2015年7月15日(日本時間)に延長期間も含めて12年にわたって提供されてきたマイクロソフトのサポートが終了する。テストや移行作業の時間を考えると、残りの時間は決して長いとは言えない。事実、多くの企業が移行計画の検討を進めているところだ。
最新のWindows Server 2012 R2には、昨今のITやデータの活用方法の変化に適応することができる、数多くの新機能やアップデートが搭載されている。ただし、これらの性能を最大限に活用するためには、やはりハードウェア/サーバーマシンも最新であることが望ましく、OSに合わせて更改するケースが多くなりそうだ。
サーバーメーカー各社では、さまざまなWindows Server 2012 R2対応モデルを発売しているが、中でも注目したいのは、Hyper-Vを集荷時に有効化した状態で、設定の手間が省けるいわゆる「Hyper-V Onモデル」である。仮想化環境向けのスペックとなっているため、過不足なく最適な状態で利用できるところがポイントだ。
今回は、日本IBM x/Pureセールス事業部 製品企画・営業推進 アドバイザリーITスペシャリストの岡田寛子氏と、日本IBM x/Pureセールス事業部ビジネス開発 課長の中村隆夫氏に、Hyper-V OnモデルやWindows Server 2012 R2の特長について伺った。
仮想化を活用して段階的な移行を計画しよう
日本IBMでは2013年夏、他社に先駆けて、移行のためのポイントをまとめた「Windows Server 2003移行シナリオ」という小冊子を制作、販売店などを通じて提供を開始した。当初5,000部印刷したが、非常に引き合いが強く、さらに5,000部を増刷。しかしそれもすぐになくなり、1万部増刷するという。それほど、マイグレーションに悩んでいる企業が多いということが明らかだ。
この冊子を制作した岡田氏は、Windows Server 2003からの移行は「仮想化」がキーワードになると話す。
「特に多数のWindows Server 2003を保有している企業では、今から移行を開始したとしても、間に合わないケースが出てきます。そこでオススメしたいのが、Hyper-Vによる仮想化を活用して、段階的に移行を行うことです」(岡田氏)
岡田氏によれば、Windows Server 2003搭載サーバーのリスクとして、「OSのサポート切れによる問題」と「ハードウェアの老朽化」の2つがあげられる。まず、仮想化環境管理ツール「System Center」の「Virtual Machine Manager」などを活用して、物理サーバーを仮想マシンへ移行するのだ。
「Windows Server 2003上のさまざまなアプリケーションを一気にWindows Server 2012 R2上へ移行するには、テストや移行作業などに多大な時間がかかります。そのためのクッションとして仮想化を活用して、まずハードウェア老朽化の問題をクリアします。その後優先順位を設けて、準備ができたところから順次移行作業を行っていくのです」(岡田氏)
最終的な移行の際も、Windows Server 2003を搭載していた古い物理サーバーと最新の物理サーバーを1対1で考えていたのでは、オーバースペックになってしまう。今後ワークロードの増大が見込まれるサーバーは物理環境でも構わないが、ワークロードが急激に増大しないサーバーは仮想化環境上で複数のサーバーを集約していくことが重要である。
仮想化環境向けに用意された6つのモデル
日本IBMでは、2013年10月より、「IBM System x Windows Serverプリロード 仮想化推奨モデル」として、タワー型、ラック型合わせて6機種のHyper-V On モデルを提供している。
「ラック型の『System x3650 M4』はWindows Server 2012 Datacenter Editionを搭載しています。これならばインスタンス数は無制限ですので、特に多数のWindows Server 2003をお持ちの場合、ライセンスを気にせずに移行することができます。第1ステップとして、物理サーバーを仮想化に移すサーバーとして適しています」(中村氏)
Hyper-V Onモデルのポイントの1つとして「CPUモード」の設定があげられる。通常のサーバーの場合、CPUの動作モードは消費電力とパフォーマンスのバランスを保つ設定になっている。
「仮想化環境では安定的に稼働することが求められるため、消費電力よりも、パフォーマンスが重視されます。そこでこれらのモデルでは、CPUモードをパフォーマンス重視にして出荷しています」(岡田氏)
これらのモデルの最大の特長は、日本IBMとパートナーとがこれまで蓄積してきたノウハウを反映させているところだ。
「日本IBMの仮想化推奨モデルのスペックは、私たちが独りよがりに作ったものではありません。販売店様を通じてさまざまなユーザー様からいただいたフィードバックを基に構成しています」(岡田氏)
日本IBMでは、すべてのモデルについて、ユーザーごとに最適な設定を施し、Hyper-VをOnにして提供するということも可能である。ただし、その分の価格と、なにより時間が必要となる。Hyper-V Onモデルであれば、在庫に問題がないかぎり、IBMが推奨する構成/設定のサーバーを3日以内で納品できるとのことだ。
「初めて仮想化環境を導入される中小規模のユーザーには、178,500円と安価なタワー型の『System x3100 M4 Express』がおすすめです。IBMのSystem x製品に標準付帯されている90日間の導入サポートサービスはもちろん、有償ではありますが、OSや移行のセットアップをQ&Aなどで継続サポートするサービスも提供していますのでぜひ活用してください」(中村氏)
階層化ストレージ機能を推奨モデルで最大限に活用
Windows Server 2003は、アプリケーションサーバーのほかに、ファイルサーバーとして利用するケースが多い。日本IBMでは、Windows Storage Serverをプリインストール/バンドルしたファイルサーバー向けモデル「IBM System x NASシリーズ」を提供している。
「Windows Server 2012 R2の新機能で、ユーザーからの問い合わせも多く、私たちも注目しているものが『階層化ストレージ』です。この機能を用いれば、x NASシリーズのHDDを一部SSDにグレードアップしていただくことで、非常に高速なNASを導入することができます」(岡田氏)
階層化ストレージ機能とは、使用頻度の高いホットデータを高速なSSDに、低いコールドデータを大容量のHDDに格納するといったデータ管理を自動化する機能である。
「最新の機能ですから、いくつか活用方法のコツや構成のポイントがあります。そこで、ユーザーが安心して使えるように、マイクロソフトやIBM本社の技術チームと共同で検証を行ってベストな構成を作り、『IBM System x NAS Flash推奨構成』として紹介し、順次アップデートしています。この構成であれば、階層化ストレージ機能を十分に活用できます」(岡田氏)
Windows Server 2003からの移行を成功に導く日本IBM
日本IBMでは、Windows Server 2012 R2およびHyper-Vという環境向けのサーバーファームについて、「パフォーマンス」「拡張性」「信頼性」がポイントだとしている。
パフォーマンスについては、できるだけ最新のCPUやメモリを採用しているほか、前述したようなSSDなどのフラッシュストレージのラインアップも強化している。
「仮想化環境というのは使ってみると心地よく、あれもこれもと追加していきたくなるものです。そこで当社では、どんどんサーバーを追加できるIBM BladeCenterやIBM Flex System、従来よりも多くストレージを搭載できるラック型サーバー『System x3650 M4 HD』など、拡張性の高いシステムを提供しています」(岡田氏)
システムを集約する仮想化環境は、1つの障害が大きな被害を呼ぶ可能性が高い。そこで日本IBMでは、サーバーの信頼性を高める機能として、「障害予知機能(PFA)」を搭載している。これは、ハードウェア故障を事前に予知して通知するものである。仮想化環境の「ライブマイグレーション機能」と組み合わせれば、故障が予測された時点でアプリケーションを正常なサーバーに移すことも可能となる。
さらに日本IBMでは、冒頭で紹介した移行ガイド小冊子のほか、Webサイトに「サーバー導入・セットアップ ガイド」というページを設けている。このページでは、さまざまな導入・設定について、イラストや画面ショットを用いて細かく紹介しており、ステップ・バイ・ステップで作業を進めていくことができる。
「さまざまなアプリケーションベンダーと協力して、Windows Server 2012 R2/Hyper-V上で稼働するアプリケーションを検証し、そのリストを販売店様を通じて提供しています。直接のユーザーはもちろん、販売や構築を担当するディストリビューターやインテグレーターなど、多くのプレイヤーが成功できるように、さまざまなサポートを提供していきたいと考えています」(中村氏)
日本IBMでは、「System x OSアップデート促進キャンペーン」を2014年3月7日まで開催している。サーバーに必須であるUPSを組み合わせることで割引を受けられるため、移行を検討中の読者はぜひ検討していただきたい。