NTTは1月28日、東北大学 / 富士通 / NTTコミュニケーションズと共同で推進している研究開発プロジェクトの一環として、大規模災害時に通信の即時回復を可能にするICTカーを開発し、プレス向けに公開した

ICTカー

このほど開発されたICTカーは、通話や情報処理などのICT環境の提供に必要な装置類をコンパクトに収容したバンタイプの自動車。大規模災害時、ICTカーを被災地に搬送・設置することで、半径500mエリア内のスポットをWi-Fiエリア化し、エリア内の被災者にICT利用環境を提供できる。

例えば通話機能であれば、専用アプリを介して被災者が契約する通信キャリアに関係なく、自分のスマートフォンで従来の電話番号のまま、Wi-Fiエリア内にいる相手と通話ができる。また、光回線や衛星回線を通してICTカーを広域網に接続することで、被災地の外側にいる相手との通話やインターネットの利用も可能になるという。

ICTカーによる被災地でのWi-Fiエリア化のイメージ

また、ICTカーには「被災者データ収集システム」が搭載されている。大規模災害下では従来、紙ベースの手書き情報をもとに避難所での安否確認や管理が行われていたが、同システムは、免許証や学生証などに書かれた情報をタブレット端末のカメラ機能で撮影することで、簡単に被災者情報のデータベースを構築できる。

同社は2014年2月に高知県の南国市と黒潮町において、ICTカー活用の効果検証を目的とした実証実験を予定しており、これらの実証実験などを経た後、1~2年以内にグループ各社や地方公共団体などへの導入を目指すとしている。