人口100人に1人以上の患者がいるとされる「自閉症スペクトラム障害」に対して、“愛情ホルモン”ともいわれる脳内分泌物質「オキシトシン」を鼻からスプレーすることで、特に苦手とする対人コミュニケーション障害が改善することを東京大学大学院の研究チームが実証した。「二重盲検」という、臨床試験の医師も患者も分からない方法で効果を確かめたもので、研究成果を『米国医師会雑誌・精神医学(JAMA Psychiatry)』に発表した。
オキシトシンは脳下垂体後葉から分泌されるホルモンの一種で、子宮の平滑筋収縮による分娩促進や乳腺の筋線維収縮による乳汁の分泌促進などの作用が知られる。このホルモンは分娩後の母性行動や雌雄ペアの安定性、良好な子育てにも関係することが動物実験で確かめられ、近年はヒトでも他者への信頼性や愛情の形成などに関与していることが報告されている。
また最近では、オキシトシンの血中濃度が自閉症の患者や虐待を経験した母親などで低いことが報告され、オキシトシンの投与による自閉症などの症状改善や治療薬の開発などが期待されるようになってきた。
東京大学大学院の山末英典准教授や渡部喬光特任助教(当時)などのチームは、自閉症スペクトラム障害の成年男性40人を対象とした、二重盲検による臨床試験を東京大学医学部附属病院で行った。二重盲検は、“思い込み”などによる「偽薬(プラセボ)効果」や観察者の先入観をなくすために、臨床試験を行う医師にも患者にも偽薬か実薬かを知らせないで行う厳密な試験方法だ。
患者にはオキシトシンをスプレーで1回、血液中への浸透が早い鼻から投与し、人が話す様子を撮影したビデオ映像を見てもらった。映像の人は笑顔で嫌な言葉を話し、嫌な表情で好意的な言葉を話すなど、表情と言葉をちぐはぐにしたが、心理テストの結果、オキシトシンを投与した患者は、言葉の内容よりも、表情や声色を活用して相手の友好性を判断する回数が増えて、対人コミュニケーションの障害が有意に改善された。これまで低下していた脳の内側前頭前野の活動も回復したという。
自閉症スペクトラム障害には、重度の知的障害を伴った人から、高い知的機能を持ちながら対人関係がうまく取れない人までが含まれる。そのうちの対人コミュニケーション障害の治療法開発のために、研究チームはさらに、オキシトシンを連日投与した場合の改善効果や、日常生活においても役立つかどうかを検証する臨床試験にも取り組んでいる。今後さらにデータを解析した上で、有効性や安全性を検証していくという。
今回の研究は、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業・チーム型研究(CREST)「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」の研究課題「社会行動関連分子機構の解明に基づく自閉症の根本的治療法創出」と、文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」の一環として行われた。