大阪市立大学(大阪市大)は12月11日、毎日のコーヒー摂取がC型慢性肝疾患患者の肝機能を改善させる効果があることを確認したと発表した。

同成果は、同大大学院看護学研究科の佐々木八千代 准教授、同医学研究科の大藤さとこ講師らによるもの。詳細は米オンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載された。

日本における肝臓がんの主要原因はC型肝炎ウイルスの感染で、その感染者は約200万人と言われており、肝臓がんの約80%がC型慢性肝疾患患者から生じているとされている。

臨床の現場では、肝機能の指標として血清中のアラニン・アミノトランスフェラーゼ(ALT)の値が用いられており、その値が高いと肝臓がんを発症するリスクが高いと言われてきた。これまでの研究では、検診受診者においてコーヒーの摂取がALT値を低下させる効果があることが示唆されていたが、C型慢性肝疾患患者においても同様の効果があるかははっきりとは分かっていなかった。

そこで今回の研究では、C型慢性肝疾患患者を対象に、調査開始時のコーヒー摂取状況が、1年後にALT値にどのような影響を及ぼすのかの検討を行った。

その結果、調査開始時にALT値が正常値(≤45IU/L。この正常値は研究実施当時の基準値)あった者のうち、「1日1杯以上、ドリップコーヒーを摂取」していた者では、まったく摂取していなかった者と比べて、「1年後のALT値も正常を維持」している者が多く(89% vs 76%)、他要因で調整後のオッズ比は2.74であることが確認されたという。

また、調査開始時のALT値が高値を示した者でも、「1日1杯以上、ドリップコーヒーを摂取」している者では、「1年後のALT値が20IU/L以上減少」している者が多くなっていることが確認されたという(37% vs 22%、調整オッズ比=3.79)。

ただし、デカフェコーヒーを摂取していた者は、摂取していなかった者と比べると、「1年後のALT値も正常を維持」している者が少なかった(60% vs 82%、調整オッズ比=0.26)ほか、調査開始時のALT値が高値の者で「1年後のALT値が20IU/L以上減少」した者はいなかったという。

今回の結果を受けて研究グループでは、1日1杯以上のドリップコーヒー摂取が、副作用などの問題からインターフェロン治療が行えない患者に対しても、ALT値の安定化に有効な生活習慣の方法として推奨できるとし、結果として肝硬変への移行を減らす、あるいは肝臓がんの発生を予防する効果も期待できるようになり、患者のQOLの改善や医療費の削減にもつながることが期待できるとしている。

なお、今後は、より長期的な調査を行っていくほか、インターフェロン治療中の患者に対し、ウイルス排除効果に対するコーヒー摂取の影響の検討や、コーヒー摂取の長期効果(肝硬変への移行や肝臓がん発生の予防)の検討などを行っていく予定としている。

調査開始時ALTが正常の者におけるコーヒー摂取頻度とALT値の関連(229人)