味の素は12月4日、がん細胞から分泌される HMGB1と呼ばれるタンパク質の作用により、正常な細胞内のタンパク質がアミノ酸に分解され、その一部が血液中に漏れ出ることで血液中のアミノ酸濃度バランスが変動することを明らかにしたと発表した。
同成果は、同社ならびに奈良県立医科大学の國安弘基 教授らによるもの。詳細は米国がん学会 学会誌「Cancer Research」に掲載された。
これまでの研究からがん患者は、健康な人と血液中のアミノ酸の濃度バランスが異なることが知られており、同社でも2011年より、この現象の中でも多くのがん細胞が分泌するタンパク質「HMGB1」に注目し、5ml程度の血液を採取してアミノ酸濃度を測定し、そのバランスの変化から、胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、前立腺がん、子宮がん・卵巣がんの6種類のがんのリスクを一度にスクリーニングできる「アミノインデックス がんリスクスクリーニング(AICS)」を、エスアールエルと共同で事業化している。
今回の研究は、動物モデルを用いて"なぜがんになると血液中のアミノ酸濃度のバランスが変化するのか"の解明に挑んだもの。原因の1つとして考えられたのが、多くのがん細胞が分泌するタンパク質「HMGB1」の存在。そこで、HMGB1を詳細に調査したところ、HMGB1が血流に乗って筋肉に到達し、筋肉を構成する骨格筋細胞に働きかけ、糖の分解を阻害することでエネルギー不足の状態を引き起こし、エネルギー不足に陥った骨格筋細胞は自らのタンパク質を分解してアミノ酸を作り出し、アミノ酸をエネルギー源として活用することとなるが、この際にアミノ酸の一部が血液中に漏れ出し、がん細胞に取り込まれてエネルギー源として利用されることが判明したという。
なお同社では、今回の成果を受けて、AICS事業を通じて、今後も21世紀の人類の課題である、健康な生活の実現に向けた研究に取り組んでいくとコメントしている。