岡山大学は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換することができる白金化合物の合成に成功したことを発表した。

同成果は、同大の野原実教授(物性物理学)と工藤一貴助教(物性物理学)らによるもの。詳細は米国の応用物理学雑誌「Applied Physics Letters」に掲載された。

現在、人類が消費するエネルギーの約3分の2が廃熱として環境中に排出されているといわれており、これら捨てられてしまう熱を、効率よく電気に変換することを目指した熱電変換材料の研究が各地にて進められている。

しかし、発電性能の向上には、大きな熱起電力という半導体が持つ性質と、電気が流れ易いという金属が持つ性質を両立させる必要があった。

今回の研究では、白金、ロジウム、ヒ素を特定の割合で調合し、加熱して化合させた物質を調査した結果、これらの2つの性質を合わせ持ち、その発電電力がビスマスとテルルを化合させた市販の熱電変換材料の約1.5倍に達することを発見したという。また、廃熱発電に適したセ氏300度程度の高温でも、その性能が維持されることも判明したという。

研究グループでは現在、白金などの貴金属を用いずに同等の性能を得るための研究を進めているとのことで、この成果を活用することで、地球温暖化の防止など、さまざまな分野における熱電発電の技術開発の促進が期待できるようになるとコメントしている。