東北大学は5月21日、顔料を原料とした有限長カーボンナノチューブ分子の製造法を開発したと発表した。
同成果は、同大 原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)・大学院理学研究科の磯部寛之教授らによるもの。詳細は英国化学誌「Chemical Science」に公開される。
私たちの身の回り・日常は、様々な色に飾られている。この「色の素」となっているのが、化学染料・顔料である。研究グループは今回、らせん型選択的合成法およびらせん型・アームチェア型の混合合成法の2種類の手法により、大量に工業生産されている有機顔料を有限長カーボンナノチューブ分子へと変換する製造法を新たに開発した。現在、有限長カーボンナノチューブ分子のボトムアップ化学合成法の開発研究が始まっているが、今回の研究では、最短長カーボンナノチューブ分子(0.25nm)の3倍長(0.75nm)となる有限長カーボンナノチューブ分子の製造法が開発されたという。
研究グループでは、2012年と2011年に2倍長までの有限長カーボンナノチューブ分子のボトムアップ化学合成を報告していたが、今回の研究により実現された3倍長が有限長カーボンナノチューブ分子の中での新しい世界最長記録となるという。また、同時に、らせん型有限長カーボンナノチューブ分子が筒をならべた空間充填構造を持つことを発見しており、カーボンナノチューブの新しい集積法としても注目されるとしている。
なお、研究グループでは、キロ・トン単位で入手可能な顔料を原料とすることで、量産型ナノテクノロジーの実現に進展がもたらされた成果となるとコメントしている。