2013年4月より四代目の国立情報学研究所長に就任した喜連川優氏。東京大学の教授でもある

国立情報学研究所(NII)は4月18日、都内で会見を開き、2013年4月よりNIIの4代目所長に就任した喜連川優氏が所信表明を行った。

喜連川氏は冒頭、NIIには2つの大きなミッションがあることに言及。1つは情報分野の基礎研究を進めるという点。そしてもう1つが大学や研究所を結ぶネットワーク「SINET4」の運用だとし、この2つを同一機関で同時に行っているのは、世界的に見ても稀有であり、だからこそ見えてくるものもあるとした。

「自分たちでネットワークもコンテンツも運用してみると、運用の辛さ(ペイン)が分かってくる。しかし、現在のITはそうしたペインをどうやって乗り越えるか、という点がけん引している部分もあり、そこを感じないで次世代のITとは、という研究を進めることは難しい。実際に運用することで、そのペインを肌で感じ、それを研究にフィードバックする。これは次世代のITの実現に向けては理想的なスタイルとなる」とし、今後のNIIとしては機動的な構造とすることで、既存分野とは違った新たな研究領域の開拓を進めていきたいと抱負を語った。

具体的には、全国の情報研究者ならびにそれを活用したいと思っている研究者たちと一緒に、そうしたものを考えて作って行く「共に考え、共に創る(共考共創)」という考えを示している。

共考共創という言葉は喜連川氏による造語

昔は情報分野の研究と言ってもハードウェアとソフトウェアといった具合にしか分けられなかったが、現在は情報処理学会の研究会の数や米国をベースとする計算機科学分野の国際学会である「ACM(Association for Computing Machinery)」のSIGの数を数十年単位で追いかけると、年々増加傾向にあり、さらに研究会になっていないエマージングエリアまで含めると、個人レベルですべてを見渡すことは到底不可能なレベルの数になっている。そこで同氏は「各大学や研究機関の研究者たちと連携し、そうした先端の研究が、今、どういった動きを見せているのかを見極める必要がある」とし、そうした意味で研究者たちと共に考え、技術などの潮目を見抜いていくことで、社会の変革をいち早く察知できるようになり、日本発のアイデアを出せるようになっていくとする。

情報処理学会における研究会の数の推移。横軸は年代。縦軸が研究会の数

ACMにおける研究会の数の推移。横軸は年代。縦軸が研究会の数

共に考えることでさまざまな情報が集積され、技術の潮目を見抜くことができるようになるほか、NIIの特徴から、将来求められる技術を見極めることができるようになるとする

一方の共に創るという点については、「新たな学問領域の構築やインフラの構築などがある」とし、「そうした新しい領域を生み出すのは、別段NIIがけん引するのではなく、大学や個人単位ても良い。大学同士で競争をする必要は確かにあるが、非競争領域もある。そうした部分にNIIが絡んでいくことで、ITを使って新たなことを生み出していくことができると考えている」とした。

さらに、「ITを活用して、何かを実現していくということも考えていかなければならない」とし、その場合、非情報研究者と組む必要があり、そういった普段ITの最先端の研究とは縁遠い人たちと一緒に考えることで、現代日本の課題が浮き彫りになってくるとした。「そうした課題は、ITの中にだけ閉じこもっていても分からない。経済産業省などもそうしたことは理解しており、ITと非ITの融合(IT融合)を打ち出してきている。そういった意味では、さまざまな機関、組織、人と"一緒"に進めていくことが重要になる」と、単独ではなく共に進めていく必要性を強調した。

さまざまな人や組織、機関と連携することで、これまで世の中に存在しなかった"何か"を日本で生み出すことが可能になるとする

なお、喜連川氏は前所長である坂内正夫氏より、マネジメントだけでなく、自分で研究もする「プレイングディレクター」であれ、と言われているという。実際にまだ、東京大学の教授としての職責も残っており、学生たちの面倒も見ているし、以前から続けている研究も終了していないとのことで、当面の間はNIIの所長としてのさまざまな活動と、1人の研究者としての活動をこなしていくことになるという。