東洋新薬は、黒ショウガが、代謝を上げ、体温を上昇させる働きがあると言われている褐色脂肪組織を支配する交感神経活動を活性化させるほか、体温上昇作用を有することを動物およびヒト試験により確認したと発表した。

同成果は同社ならびに大阪大学の永井克也 名誉教授、武蔵野大学薬学部の油田正樹 教授、同 嶋田努 客員研究員らによるもので、詳細は「日本薬学会第133回年会」にて発表された。

黒ショウガは、「Kaempferia parviflora(英名でBlack Ginger、ラオス語でKhing-dam:キング(ショウガ)-ダム(黒い))」という学名で呼ばれるショウガ科バンウコン属の植物で、タイやラオスの山間部に自生し、現地ではお茶やリキュールなどにして飲まれており、伝承的な作用として滋養強壮や冷え性改善があると言われてきたほか、これまでの研究からその特徴成分である、「ポリメトキシフラボノイド」に、抗炎症作用や抗アレルギー作用があることが報告されている。

また同社でもこれまでの研究から、黒ショウガには体脂肪蓄積低減作用および体温低下抑制作用があることを確認している。

今回の研究では、 褐色脂肪組織における交感神経活動として、雄性ラットの十二指腸に、黒ショウガエキス(5mg/kg:KPE群)を投与し、褐色脂肪組織の上部を走る交感神経の活動を、活動電位パルスにて投与から60分後まで測定(対照群として、蒸留水のみを摂取させた群を設定)したところ、対照群と比較して、KPE群で交感神経活動が有意に亢進することが確認されたという。

また、雄性ラットの十二指腸に、黒ショウガエキス(5mg/kg:KPE群)を投与し、褐色脂肪組織上に設置したサーミスタを用いて投与から60分後までの温度を測定(対照群としては蒸留水のみを投与させた群を設定)したところ、対照群と比較して、KPE群で有意な温度低下抑制作用が確認され、体温を上昇させることが示されたことから、さらに5人の健常男性に黒ショウガエキスを摂取してもらい、その後60分までの体温を赤外線サーモグラフィを用いて測定を行ったところ、ヒトで褐色脂肪組織が存在するといわれる鎖骨上部での皮膚表面温度が、摂取前と比較して有意に上昇することが確認されたとする。

なお同社では、これまでの成果と今回の成果から黒ショウガを活用することで、冷え性対策や代謝改善、シェイプアップなど幅広い訴求での商品展開が期待されると説明しており、今後も黒ショウガの機能性を探求し、独自性の高い素材開発、商品開発を進めていく方針としている。