日本IBMは4月15日、独立系ソフトウェアベンダー(ISV)やシステムインテグレーター(SIer)による仮想アプライアンスの制作や展開を支援することを目的に、東京都中央区の晴海事業所に「IBM仮想アプライアンス・センター」を設立した。

仮想アプライアンスは、複雑化するアプリケーションの実行環境を仮想化するソフトウェア群であり、開発のためのシステム構築や保守の負荷を大幅に軽減することができる。専門的な知識や経験を必要とする導入・設定の作業が簡略化されるため、実行環境を利用できるまでの時間が短縮され、結果として開発コストの削減や高品質なサービスの提供が可能となる。

仮想アプライアンスは、ISVやSIerにとって関心の高いビジネスであるが、展開が難しいという問題があった。今後、IBM仮想アプライアンス・センターでは、IBMの専用ツール「IBM Image Construction and Composition Tool(ICCT)」を用いて、ISVのアプリケーションやミドルウェア、OSなどの設定を最適化してパッケージとし、ISVやSIerと共同で技術検証を行なっていく。検証が済んだ仮想アプライアンスは、日本IBMのWebサイトを通じて紹介・販売を促進していく。

同センターで作成された仮想アプライアンスは「Distributed Management Task Force(DMTF)」で規定された標準的な形式「Open Virtualization Format(OVF)」に則っている。そのため同じハイパーバイザー環境であれば、ハードウェアに依存せずに稼働させることができる。同センターでは、VMware、KVM、PowerVMなどさまざまなハイパーバイザー環境に対応する。

IBMは、今回のセンター設立や支援活動を通じて、ISVの各種アプリケーションがより幅広く活用される仕組みを作り、新しいバリューチェーンとエコシステムを確立したいとしている。