クロック向上のためにパイプラインを細分化
SPARC64 Xのコアは、前世代のSPARC64 VIIと比較するとIssueのパイプラインステージが2段から4段、Dispatchから実行までのパイプラインステージが4段から5段と、クロックを向上させるためにパイプラインが細分化されている。
SPARC64 XではIssueとDispatch~Executeの部分でパイプステージが追加されている。また、カラーで示した部分は改良や追加された部分(この記事の図は特に断りがないものは、Hot Chips 24における富士通の発表資料とOracleの発表資料の抜粋) |
そして、命令のフェッチ部分では従来のBranch Target Bufferだけによる予測にPattern History Tableを追加して分岐予測精度を改善し、演算部分ではHPC-ACEのサポートのためにFLC、FLD演算ユニットを追加している。
SPARC64 Xでは、4ソケットまでは直結できるプロセサ間インタフェースが新設され、また、メモリコントローラを内蔵し、DIMMもCPUチップに直結できる構造になった。
プロセサチップ間のリンクのバンド幅14.5GB/sで、このポートを5ポート(4チップの接続なら3ポートで足り、残る2ポートは64ソケット化を行うチップに接続すると考えられる)持っている。また、メモリDIMM接続ポートはピークバンド幅が102GB/sで、Stream Triadの実行時に65.6GB/を実現できているという。これは前世代のSPARC64 VII+nの4.35GB/sと比較すると15倍の性能向上である。このプロセサ間リンクの高速トランシーバは14.5Gb/s×8レーンで作られており、これを8Gb/sにスローダウンして動作させ、同じトランシーバをPCI Express 3.0のポートにも使用している。
SPARC64 Xは基幹サーバ向けのプロセサで、当然、富士通の十八番のエラー検出、訂正、そして、命令のリトライによるエラーからの回復などの高いRAS機能を備えている。次の図でグリーンとグレイの部分は1ビットエラーが起こってもハードウェアで自動的に回復するか、あるいは、エラーが問題にならない部分で、黄色の部分はエラー検出だけが可能な部分である。
SPARC64 XのRAS機構とカバレージ。右の図のグリーンとグレイの領域は1ビットエラーが発生しても正常動作を続けられる。黄色の部分は1ビットエラーの検出はできるが、ハードウェアだけでは回復できない領域 |
なお、プロセサチップだけでは、黄色の部分のエラーから回復できないが、エラー発生を通知された他のプロセサがリカバリを行うなどの方法をとることによりシステムの停止を防止することができ、この部分のエラーは致命的とは限らない。
SPARC64 Xでは、IEEE 754-2008で規定された10進浮動小数点演算命令とOracleのDBで使われるNUMBER型と呼ぶ可変長で小数点以下の数値を持つ10進数演算命令、DESやAES暗号化などのセキュリティ関係の命令とDB向けの命令で合計28種の新命令を追加した。これらの命令は汎用では無く、特定のソフトウェアで使われ、効果を発揮する命令であるので、富士通は、これをSoftware on Chip(SWoC)と呼んでいる。
このような改善が行われた3.0GHzクロックのSPARC64 Xは、2.86GHzクロックのSPARC64 VII+と比較すると、シングルスレッドの整数や浮動小数点処理では1.5倍程度の性能向上となっており、命令を追加したNUMBER処理では4倍近い性能向上、AES暗号処理では14倍以上の性能向上が達成されている。また、 チップ単位で、4コアのSPARC64 VII+と16コアのSPARC Xの性能を比較すると、整数、浮動小数点演算、JVMでは約7倍、AESでは98倍、Streamでは15倍の性能を達成したという。この測定はSPARC64 VIIむけの従来のコンパイラで行ったもので、SPARC64 X向けにコンパイラをチューニングすればより大きな性能向上が得られるという。
(後編に続く)
■Hot Chips 24関連記事
・【レポート】Hot Chips 24 - Intelの0.5V動作実験チップ「Claremont」 (2012年10月12日)
・【レポート】Hot Chips 24 - 次世代コアを並べて発表し、存在感を示したAMD(4) (2012年9月27日)
・【レポート】Hot Chips 24 - 次世代コアを並べて発表し、存在感を示したAMD(3) (2012年9月26日)
・【レポート】Hot Chips 24 - 次世代コアを並べて発表し、存在感を示したAMD(2) (2012年9月25日)
・【レポート】Hot Chips 24 - 次世代コアを並べて発表し、存在感を示したAMD(1) (2012年9月24日)
・【レポート】Hot Chips 24 - 学会初登場のIntelのメニーコア「Xeon Phi」(後編) (2012年9月19日)
・【レポート】Hot Chips 24 - 学会初登場のIntelのメニーコア「Xeon Phi」(前編) (2012年9月18日)
・【レポート】Hot Chips 24 - 乾いたタオルを絞るIvy Bridgeの省電力技術 (2012年9月7日)
・【レポート】先端プロセサの発表が盛りだくさん - Hot Chips 24が開幕 (2012年8月28日)