東北大学は、抗うつ薬の1種である「セルトラリン」にパーキンソン病とその類縁疾患の病変拡大を抑制する効果がある可能性を明らかにしたと発表した。
成果は、東北大大学院 医学系研究科 神経内科学分野の長谷川隆文助教、同・今野昌俊医師、同・武田篤准教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、米国科学雑誌「Molecular Neurodegeneration」電子版に掲載された。
パーキンソン病は、アルツハイマー病に次いで頻度の高い神経変性疾患で、ふるえ、動作緩慢、筋のこわばりといった運動症状に加え、便秘や起立性低血圧といった自律神経症状や嗅覚低下、認知症などの非運動症状を併発することが知られている。「レビー小体型認知症」、「多系統萎縮症」なども同様の病態を持つ疾患だ。
これらの疾患は、日本など超高齢社会を迎えた先進諸国において大きな社会問題となっている一方で、治療の基本は対症療法に留まっている。進行予防や根治療法が、未だ確立していないのが現状だ。
神経変性疾患の患者脳組織を顕微鏡下に観察すると、病変部位に一致して異常に凝集したタンパク質「アミロイド線維」の蓄積が確認されるという共通の特徴が見られる。
パーキンソン病や多系統萎縮症では、脳内の神経・「グリア細胞」内に毒性を持つ「αシヌクイレン(αSYN)」と呼ばれる異常なタンパク質凝集物が蓄積し、「レビー小体」あるいは「グリア細胞内封入体」といった細胞内凝集体が形成され、年月と共に神経変性が進行して行く(画像1・2)。
近年、このαSYNは細胞外に放出された後、隣接する細胞へ再び取り込まれ周囲に病変を伝播させることが判ってきた。そこで、研究グループは細胞内へ物質を取り込む際に重要な役割を持つタンパク質「ダイナミン」に着目。遺伝子操作によりダイナミン機能を抑えることで神経細胞へのαSYN取り込みが抑えられることを確認した。
さらに、強力なダイナミン阻害作用を有するセルトラリンが、神経・グリア細胞へのαSYN取り込みを低減させ、細胞間におけるαSYN伝播を抑制することを培養細胞モデルにて証明したのである(画像3)。
パーキンソン病や多系統萎縮症の脳細胞の喪失は数年以上にわたりゆっくりと進んで行く。よって、早期に病気を発見しセルトラリンの服用を開始することにより、周辺への病変拡大が抑えられ症状進行を遅らせることが期待されるというわけだ(画像4)。
なお、今回の発見は培養細胞を用いた基礎的研究によるものであり、臨床応用に当たっては今後動物実験やランダム化臨床試験等により有効性と安全性を検証する必要があると、研究グループは語っている。