農業環境技術研究所(農環研)は3月30日、福岡県農業総合試験場および島根県農業技術センターとの共同研究により、重要害虫である「フジコナカイガラムシ」のメス成虫からオス成虫を強力に誘引する性フェロモン成分を単離し、化学構造を決定したことを発表した。

フジコナカイガラムシを含むコナカイガラムシ類は、果樹や野菜などの農作物に被害を与える害虫で、樹皮のすき間などに生息する上に、成熟すると厚いワックスに覆われるため、殺虫剤が効きにくい難防除害虫として知られている。特に近年、殺虫剤の多用が周辺の天敵類に悪影響を与えていると考えられ、各地で被害が急増しており、コナカイガラムシ類の適切な防除体系の確立が求められるようになっていた。

コナカイガラムシ類の場合、殺虫剤に対する感受性が高い若齢幼虫期を狙って殺虫剤を散布することで、効果的・効率的な防除が期待できるものの、フジコナカイガラムシがいつごろ産卵・ふ化するのか、これまでは詳しく分かっていなかったため。今回、野外での害虫発生調査に役立つ性フェロモン・トラップの開発を行ったという。

性フェロモンは、一般にメス成虫がオス成虫を呼び寄せ、交尾するために放出する匂い物質だ。特定の種のオス成虫だけを強力に誘引することができるため、この物質を誘引源としたトラップ(性フェロモン・トラップ)を使用することで、対象害虫の発生状況を容易に把握することができるようになる。

研究グループは大量のフジコナカイガラムシをガラス容器内で飼育し、メス成虫から放出される性フェロモンを含むすべての匂い物質をポンプで吸引・捕集した。

フジコナカイガラムシのメス成虫。メス成虫は翅を持たず、全身が白い粉状のワックスで覆われている

最終的に約180万頭分の匂い物質を濃縮し、液体クロマトグラフィおよびガスクロマトグラフィで分離した結果、オス成虫に対する誘引活性を持つ成分(性フェロモン成分)の単離に成功したという。

フジコナカイガラムシのオス成虫。オス成虫は翅を持ち、飛び回ることができる

その後、質量分析計(MS)および核磁気共鳴装置(NMR)を用いた分析により、この成分の化学構造は2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセニルブチレートであることが決定され、同物質は、0.001mgで1日あたり数十頭ものオス成虫を野外で誘引・捕獲できる活性を持つことが確認された。

フジコナカイガラムシの性フェロモン分析スキーム。フジコナカイガラムシのメス成虫が放出する匂い成分すべてを収集した後、この中からオスを誘引する性フェロモン成分を単離し、化学構造を決定した

なお、同成果を利用した発生予察用誘引剤が、すでに富士フレーバーより販売されており、これを利用することで、フジコナカイガラムシのオス成虫の発生状況を容易に調査できるようになり、その後の幼虫の発生する時期や量を高い精度で予測すること(発生予察)が可能になるという。このため、研究グループでは、従来よりも少ない殺虫剤で効果的にコナカイガラムシ類を防除でき、環境への悪影響が小さい農業体系の確立ができるものとの期待を示している。

フジコナカイガラムシの生活環。ふ化直後の1齢幼虫を狙うと高い殺虫剤効果が期待できる