SAS Institute Japan マーケティング本部長 北川裕康氏

SAS Institute Japanはこのほど、ビッグデータに関するプレスセミナーを開催した。同セミナーでは、同社のマーケティング本部長を務める北川裕康氏が技術戦略および製品戦略について説明を行った。

同氏は、「ビッグデータに対する注目が高まるにつれ、アナリティクスの専業ベンダーである当社に対してビッグデータに対する問い合わせが増えており、あらためてビッグデータに対するスタンスを明らかにしたい」と今回のプレスセミナーを開催した狙いを説明した。

クラウドコンピューティングと同様、ビッグデータには確固たる定義があるわけではないことから、各ITベンダーは自社なりの解釈を明らかにしている。同社としては、ビッグデータを絶対的ではなく相対的なものととらえ、重要な要素として「VOLUME」(量)、「VARIETY」(多様性)、VELOCITY(速度)、「RELEVANCE」(関連性)の4つを想定している。「一般に、ビッグデータの特徴は『3つのV』で表すことが多いが、われわれはさらに関連性まで考えている」と同氏。

同社はビッグデータを分析することを「ビッグ・アナリティクス」と呼んでいるが、同氏はビッグ・アナリティクスについて、次のように説明した。

「ビッグデータを分析する方法は2つあると考えている。1つは、業務プロセスへの組込みで、人間が介在しないものだ。もう1つは、意思決定が行われる場所への組込みで、人間が介在するものだ」

製品としては、「SAS High-Performance Computing」製品群によってビッグデータの分析を可能とする。同製品群は、「SAS Grid Computing」「SAS In- Database」「SAS In-Memory Analytics」という3つの製品から構成される。

SASのビッグデータ分析向け製品群「SAS High-Performance Computing」の構成

SAS Grid Computingは「ワークロード管理」「分散処理」、SAS In- Databaseは「データベース内部でのSAS製品の処理」といった機能を備える。SAS In-Memory Analyticsは2011年に発表された製品で、インメモリアーキテクチャを採用しSMP/MMPに対応した高速プロシージャを提供する。

これらに加え、2011年10月には、超高速ビッグデータ分析アプライアンス「SAS High-Performance Analytics」も発表されている。同製品は、TeradataもしくはEMC Greenplumの対応データベース・アプライアンス上で、テラバイト単位のデータをほぼリアルタイムに処理するもの。

同氏は、「同じアジアでも韓国企業は分析を徹底的に活用しており、日本企業も見習ったほうがよいと思う」と、日本企業の分析に対する取り組みの遅れを指摘した。同製品群の開発ロードマップとしては、Hadoopや相互運用性への取り組みが予定されているという。