通信業界におけるここ10年の変化は「大激変」と言ってもよいだろう。その一方で、国内の通信業界は少数のキャリアが競争を行う、いわゆる寡占化が進んだ状態にある。こうしたなか、通信業界において淘汰されることなく、生き残っていくにはどうしたらよいのか? 今回、ジェクシード・テクノロジー・ソリューションズで取締役副社長を務める篠昌孝氏に話を聞いた。
昨今の経済状況を見ると、日本だけでなく世界全体が急速かつ厳しい環境変化の真っただ中にあることを痛感させられる。この激しい変化の中で、企業として生き残っていくには、猛スピードで変わる環境に素早く対応できる、柔軟な組織を持つことが重要とされる。
企業が、変化に強い組織の実現を目指す際に有効な取り組みの1つに「ビジネスプロセスマネジメント(BPM)」という手法がある。手法としてのBPM、そして、それをITの側面からサポートするBPMツールは、あらゆる業種・業態において有用だが、その有用性が際立つ業界の1つとして「通信業界」が挙げられる。
BPMツールを提供する日本プログレスは、12月13日に「真のリアルタイム可視化とは? BPMによる業務効率向上セミナー」と題したセミナーを開催する。同セミナーでは、通信業界に属する企業が、変化の激しい業界で継続的な成長をBPMによっていかに実現するかについて、解説が行われる。
ジェクシード・テクノロジー・ソリューションズ 取締役副社長 篠昌孝氏。同氏は12月13日開催の真のリアルタイム可視化とは? BPMによる業務効率向上セミナーで基調講演を務める |
通信業界でBPMの有用性が際立つ理由の1つには、この業界特有の「変化のスピード」がある。同セミナーにおいて、「通信業界における激変を踏まえた生き残りシナリオ」というテーマの下、基調講演を行うジェクシード・テクノロジー・ソリューションズで取締役副社長を務める篠昌孝氏は、「ここ10年での通信業界における変化は"大激変"と言ってよい。それまでの100年と比較しても、ここ10年のほうがはるかに大きな変化が起きている」と話す。
同氏は、IT系コンサルタントとして、大手通信キャリアでの1,000名規模のコールセンターシステム構築やEAI/BPM基盤構築に携わってきた。
確かにエンドユーザーの立場から思い返してみても、ここ数年の通信関連技術の進歩には目を見張るものがある。一般的な「固定電話」の普及期が過ぎ、通信機器の主役の座は「一家に1台」から「1人に1台」の携帯電話へと取って代わった。そして、インターネットとブロードバンド、そこで提供されるサービスの拡充により、回線を流れるデータは音声中心からパケット中心へと急速に移行した。
さらに、新興国では固定電話の普及期を経ずに、モバイルかつブロードバンドの時点から通信市場がスタートしつつある。同氏によれば、90年台の終わりに携帯電話を使っていた人は、世界中で15%程度だったのに対し、2009年には70%程度にまで増加しているという。
日本の通信業界は現在、少数のキャリアが競争を行う、いわゆる寡占化が進んだ状態にある。携帯電話の普及以降、これらのキャリアの周囲には多くのパートナーが生まれ、彼らは共に巨大な商圏を築いてきた。そこでは、社会情勢や技術動向、消費者の嗜好といった環境の変化をとらえ、魅力的なサービスやコンテンツを提供するための激しい競争が続けられている。
同氏はこうした通信業界の現状を踏まえ、今後の通信業界の動向について、「暗いシナリオ」と「明るいシナリオ」という2つのシナリオを描いている。各シナリオの詳細は、後編でお伝えすることにしたい。