標準規格担当バイスディレクターのRichard Brennan氏。標準化団体ETSIでは、インターネット関連技術の確立を目指すTISPANの副委員長も務める |
大手通信機器ベンダーの中国Huawei Technologiesは、ネットワーク、端末、ITソリューションの3つを柱にグローバルなICTカンパニーを目指している。そこで重要な役割を担うのが標準化の取り組みだ。「商業成功で大切なことは、最高なアイディアがあるだけではなく、受け入れられるか」、Huaweiで業界標準の取り組みを統括するバイスディレクター、Richard Brennan氏は言う。
通信とITが融合するなか、HuaweiはEricssonだけでなく、Cisco SytemsやIBMなどITベンダーとの戦いも視野に入れている。大きな野望を実現するためにどのような戦略を強いているのか。標準化、特許の取り組みを中心にBrenann氏が説明してくれた。
Huaweiの主力事業
Huaweiは価格競争力を強みとする通信インフラベンダーとして、中国、アフリカ、アジアと少しずつ世界地図を塗りつぶしてきた。現在では、Ericssonのお膝元である欧州、北欧でも事例を増やしている。
通信インフラでは20年の歴史を持ち、現在のHuaweiを形作った事業となるが、これ以外には端末、それにITエンタープライズを持つ。
端末では、ポケットWi-Fi、データ通信カード、USBドングルに加え、Androidを活用したスマートフォンが急成長している。先にはAndroidでタブレットにも進出、「(コンシューマーが手にする)端末事業により、世界的に知られる中国のグローバルベンダーになりつつある。現在、第8位程度だが、3位、4位を目指している」とBrennan氏は目標を明かす。
※ ITエンタープライズについては、こちらの記事をご覧ください。
標準化に注力する理由
ではなぜ標準化が大切になるのか。「通信では、2つのオブジェクトが相手の端末、相手のインフラ技術、利用するサービスプロバイダ(オペレータ)を知らなくても、やりとりできなければならないという特性がある」とBrenann氏。モバイルの3GPP、固定ブロードバンドのBroadband Forum、IPプロトコルのIETF(Internet Engineering Task Force)、クラウドのDMTF(Distributed Management Task Force)などの標準化団体を挙げ、Huaweiは「単に参加しているだけではなく、リーダーとして牽引している」と続ける。加入する団体は123に達しているという。
具体的なプロセスとしては、顧客の意見、規制やポリシーなどの動きをベースに社内で研究開発を進め、これを標準化の前段階で提出する。その後、実際の標準開発段階に持ち上げられ、そこで採用されれば業界全体の合意となる。Huaweiは2010年第4四半期、2万4000件以上の標準提案を行ったという。
標準化とあわせて進めているのが特許だ。Huaweiは、1日最大19件の特許を申請しているという。特許協力条約(PCT)への申請件数を見ると、2010年は1692件で第4位。2005年には500件以下だったというから、3倍以上の数となる。
Huaweiの最新技術
Brennan氏はこの日、技術リーダーシップを示す例をいくつか紹介した。たとえばHuaweiが10年もの間リーダーを維持しているというDSL分野、ここでは2010年後半に多重化技術で既存のDSL技術を強化した「Super MIMO DSL」を披露。通信速度は700Mbpsを実現したという。
モバイル分野ではSmall Cell技術を説明した。キャパシティに悩むオペレータ向けの技術で、屋外向けのピコセル、屋内・企業向けのフェムトセルとなる。アンテナが増えることで、いつでもどこでも高速なモバイル通信が実現するという。このほかにも、USBドングルでは、挿入して10秒以内にネットにアクセスできるよう改善を続けていること、さまざまな情報を統合するIPTVなどにも触れた。
このように、スマートフォン、モバイルブロードバンドデバイス、M2M時代をにらんだモジュール、ホームデバイスなどで構成する最新の取り組みが「スマートワールドイニシアティブ」となり、スマートフォン以外はナンバー1を目指しているという。
そこでも、これら端末が標準に準拠し、認定を得、他社の端末と相互に利用できることが大切、とBrennan氏は強調する。「社内のイノベーションと標準化への取り組みが、リーダーのポジションをさらに強くする」と述べた。