国立遺伝学研究所(NIG)の研究チームは、分裂酵母「Schizosaccharomyces japonicus(Sz. japonicus)」の核分裂が近縁種の「Sz. pombe」とは異なる様式であることを明らかにした。

同成果はNIGの仁木研究室、細胞建築学研究室、原核生物遺伝研究室によるもので、日本分子生物学会誌「Genes to Cells」に掲載された。

原生動物類や菌類では、核分裂の際に核膜は消失せず、核膜に包まれたまま染色体が分離、分配する。このような分裂様式は「閉鎖型分裂(Closed mitosis)」というが、多くの動植物では核膜が完全に消え去った後で、染色体が分配され、これは「開放型分裂(Open mitosis)」と呼ばれる。

研究チームは今回、Sz. japonicusは、核膜が消失しない点ではSz.pombeらと同じだが、染色体の分配の際に核が伸長し、最終的に染色体移動を司る紡錘体の伸長によって核膜が破れ、2つに分断されていることを明らかにした。

核膜が破れた際には、一過的ではあるが核質からたんぱく質などが細胞質に漏れ出ており、このように核膜が分断を受けるような核分裂の様式は、これまで知られていなかった。また、高等真核生物である、線虫の初期胚においても、核膜を形成していた膜構造体は分裂期後期まで染色体を取り巻いており、染色体の分配と共に伸長、分断することも確認したという。

研究チームは、これらの発見は閉鎖型から開放型分裂へ移行してきた過程を考える上でも興味深い現象であり、この研究成果は今後、核膜の動態を研究する上での新しいモデル系として期待できると説明している。

Aは核膜マーカーであるGFP融合型核膜孔たんぱく質Cut11の局在経時観察結果。伸長した核膜が1分後に中央付近で分断していることがわかる(矢印)。Bはジャポニカス分裂酵母の分裂期での核膜動態の模式図(N:核、NE:核膜、スケールバー:5μm)